新刊『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』(ロジャー・ニーボン著/御立英史訳、ダイヤモンド社)は、あらゆる分野で「一流」へと至るプロセスを体系的に描き出した一冊です。どんな分野であれ、とある9つのプロセスをたどることで、誰だって一流になれる――医者やパイロット、外科医など30名を超える一流への取材・調査を重ねて、その普遍的な過程を明らかにしています。今回は、「集中し続けられる人」と「すぐ諦めてしまう人」の決定的な違いを、『EXPERT』の内容を元にお届けします。(構成/ダイヤモンド社・森遥香)

経験がつくる“予測のストック”
「集中し続けられる人」と「すぐ諦めてしまう人」の違いは、単なる体力や根性の問題ではありません。その核心には経験量の差があります。
『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』p.97より
つまり、エキスパートは次の展開を「予測」できるため、意識を本当に必要な部分にだけ集中できます。余計な情報処理にエネルギーを奪われず、集中を長時間維持できるのです。
一方、経験の少ない人は常にゼロから分析し、あらゆる感覚を総動員して状況を判断しなければなりません。その分、すぐに疲れてしまいます。
反復が生む集中力の土台
この違いを生み出す鍵は「反復」です。
『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』p.98より
地道な繰り返しの積み重ねは、一見退屈に思えるかもしれません。しかし、それが「予測の精度」を高め、集中力を支える基盤となります。反復で獲得した知識や感覚は、簡単には失われない“長期資産”として脳に残り続けるのです。
自転車と外科手術に共通すること
わかりやすい例が自転車です。
『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』p.98より
言語的な記憶が薄れても、身体が覚えた感覚は残ります。これはスポーツや楽器演奏だけでなく、外科手術のような高度な専門技能にも当てはまります。反復によって培われた“予測力”こそが、余計なエネルギー消費を防ぎ、集中を持続させる秘密なのです。
(本記事は、ロジャー・ニーボン著『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』に基づいた記事です。)