新刊『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』(ロジャー・ニーボン著/御立英史訳、ダイヤモンド社)は、あらゆる分野で「一流」へと至るプロセスを体系的に描き出した一冊です。どんな分野であれ、とある9つのプロセスをたどることで、誰だって一流になれる――医者やパイロット、外科医など30名を超える一流への取材・調査を重ねて、その普遍的な過程を明らかにしています。今回は、一流だけが知っている上達の本質を、『EXPERT』の内容を元にお届けします。(構成/ダイヤモンド社・森遥香)

「1万時間練習すれば、誰でもエキスパートになれる」
「1万時間練習すれば、誰でもエキスパートになれる」
そんな言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ですが、この“魔法の数値”を提唱したとされるスウェーデンの心理学者、K・アンダース・エリクソン本人は、そんな単純なことを一度も言っていません。
エリクソンは、生涯をかけて音楽家やチェスプレイヤー、外科医などのエリート・パフォーマーを研究しました。その成果が示しているのは、「時間の長さ」ではなく「時間の使い方」こそが熟達を分けるという厳然たる事実です。
「1万時間」は目安であって、保証ではない
エリクソンによれば、成功したエキスパートはいずれも少なくとも10年、もしくは1万時間以上の練習を積んでいます。
しかし重要なのは、「それだけの時間をかけなければ熟達は望めない」ということであって、「1万時間やれば誰でもエキスパートになれる」という意味ではありません。
『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』p.101より
この一文が示すように、一流になるために必要なのは“時間”ではないのです。
ただ漫然と同じことを繰り返しても、上達はある段階で止まってしまいます。エリクソンはこれを「習熟の限界線」と呼びました。
『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』p.102より
「習熟の限界線」を超える人がやっていること
多くの人は練習を続けるうちに、あるレベルで満足してしまいます。必要十分なスキルを得たところで成長を止めてしまうのです。
しかし、真のエキスパートはそこで終わりません。
『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』p.102より
「もう十分できる」と思った瞬間から、エキスパートの道が始まるのです。
(本記事は、ロジャー・ニーボン著『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』に基づいた記事です。)