「これ、私のことだ…」不安な人と平気な人の決定的な“行動パターン”の違い
誰にでも、悩みや不安は尽きないもの。とくに寝る前、ふと嫌な出来事を思い出して眠れなくなることはありませんか。そんなときに心の支えになるのが、『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ダイヤモンド社)など、累計33万部を突破した人気シリーズの原点、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)です。ゲイであることのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症――深い苦しみを経てたどり着いた、自分らしさに裏打ちされた説得力ある言葉の数々。心が沈んだとき、そっと寄り添い、優しい言葉で気持ちを軽くしてくれる“言葉の精神安定剤”。読めばスッと気分が晴れ、今日一日を少しラクに過ごせるはずです。
Photo: Adobe Stock
不安になりやすい人の行動パターンとは?
今日は、「不安になりやすい人の行動パターン」についてお話ししようと思います。これをすると不安になってしまう、という行動があるのです。
そして、「不安になりにくい行動」についてもお伝えしたいと思います。
「右往左往」してしまう
では、不安になりやすい人は、何が不安を作っているのでしょうか。ひと言でいうと「右往左往」しがちなんです。
これは、「自分で一度決めたことをコロコロと変えてしまう」ことを指します。もしくは、不安になりやすいから、そういう行動を取ってしまうのかもしれません。そして、そういう行動を取ってしまうと、さらに不安になりやすくなる、という悪循環に陥っています。
AかBか、答えが出ない悩みの正体
世の中には「こうしましょう」「ああしましょう」と、明確な答えや常識もあれば、そうではない問題、つまり答えが一つではないこともあります。後者に直面した時、人は右往左往しやすいわけです。
悩み抜いてもAかBか答えが出ないということは、突き詰めれば「どちらでも良い」ということでもあります。
なぜなら、それだけ考えても明確な答えが出ないわけですから。もしどちらかが明らかに正解だと分かっていれば、もう答えは出ているはずです。
AかBか悩んでも決められない。どちらを選んでもそれなりに良いことと悪いことがある。そういう状況になった時、どちらかに決めないと物事は先に進みません。
決まらないから不安になる
そこで、前に進むために「とりあえずA」と決めたとします。決めたからには、まずはAをやってみて、何か起きてから次の行動を考えるべきです。
しかし、不安になりやすい人は、Aに決めたにもかかわらず、途中で「やっぱりBはどうだろうか」と考え直してしまいがちです。
さらに、誰かから「Bのほうが良いんじゃない?」などと言われると、またオロオロしてしまいます。そして、物事が決まらないから不安になるのです。



