「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
Photo: Adobe Stock
「仕事ができない人」の特徴
年齢を重ねれば、仕事もできるようになる。
そんな幻想を打ち砕くような40代が、どこの職場にも一定数存在します。
肩書や年数に見合わず、まったく成果が出ない。
そのような人に共通する「目ん玉が飛び出るほどの仕事ができなさ」を生む特徴・ワースト1とは何でしょうか。
ワースト1:「理解したフリで済ませる」
最も致命的なのは、わからないことをそのままにしておく姿勢です。
若手ならば「すみません、もう一度教えてください」と聞き返すことができます。
しかし40代になると、プライドが邪魔をして素直に聞けない。
「ああ、はいはい」「それ、知ってます」と曖昧に流し、結局やるべきことがズレていく。
その結果…
的外れな資料、意味不明な会議発言、ズレたフィードバック。
すべて「わかったフリ」が生み出します。
しかも、それを周囲が指摘しにくい年齢になっているため、放置されてどんどん悪化します。
仕事ができる人とは、年齢に関係なく「わからないことは聞く」「確認する」を徹底できる人です。
理解するフリは信頼を失う近道です。
リーダーは仮面をかぶりましょう。
本音の「わからない」は、仮面の奥でそっと認め、行動で埋めるべきです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計178万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。










