「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
Photo: Adobe Stock
「ダメ上司」がバレる行動
リーダーの本質は、ちょっとした一言や態度に表れます。
特に、日常的に部下やチームと交わす会話の中に、「この人、リーダーとして信頼できないかも」と思わせてしまう要素が潜んでいることがあります。
今回は、話すたびに「ダメ上司」だと見抜かれてしまう行動・ワースト3を紹介します。
第3位:「でもさ」「それってさ」の否定から入る
部下が提案や意見を出した瞬間に、「でもさ」「それってさ」と言ってしまう上司は、知らず知らずのうちに「否定から入る人」という印象を与えます。
本人に悪気はなくても、毎回その口癖が出ると、「この人に言ってもムダ」と思われ、アイデアが出ない停滞したチームが出来上がってしまいます。
第2位:「これ、誰がやるの?」と他責の質問から入る
問題が起きたときに、「なぜ起きたのか」「どう解決するか」よりも、「誰の責任か?」を先に聞いてしまう上司。
この行動は、メンバーを萎縮させ、「自分の身を守ること」に意識を向けさせてしまいます。
結果、報連相が減り、ミスの隠蔽体質が生まれる温床にもなります。
第1位:「俺のときはさ…」と過去の自慢話を始める
これが最も致命的です。
「俺のときはもっと大変だった」
「昔はこうだった」
そう語る上司は、過去の栄光にすがり、現在のチームや状況を正確に見ていません。
若手や変化を受け入れる柔軟性を求められる現代では、過去の成功体験を振りかざすこと自体が時代錯誤です。
発する言葉は「組織文化の種」になる
上司のたった一言が、部下の心に残り、チームの雰囲気や行動に影響を及ぼします。
リーダーとしての信頼は、何気ない会話の蓄積によって築かれるのです。
「聞き役に徹する」
「否定せずにまず受け止める」
「責任よりも改善策に意識を向ける」
これらを実践するだけでも、部下の見方はガラリと変わります。
リーダーは仮面をかぶりましょう。
たとえ自分の正しさを主張したくても、感情を出さずに事実を受け止めるのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計178万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。










