「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

売上が落ちる会社のミーティングでよく出るワード・ワースト3Photo: Adobe Stock

ワースト3:「適当にやってみよう」

適当にやってみよう」というのは、一見すると前向きな言葉ですが、実態は「何も考えていない」ことの表れです。

 売上が落ちている会社にありがちなのは、課題を細かく分析せず、現状把握もないまま「とりあえず手を打つ」こと。

 それは打ち手とは呼べません。行動量はあっても、成果にはつながらない典型です

 戦略なき行動は、組織に疲弊だけをもたらします。
 場当たり的な施策を繰り返すミーティングでは、次第にメンバーのやる気も失われていきます。

ワースト2:「気合いで乗り切ろう」

気合いで乗り切ろう」というのは、数字が悪くなったときに、必ずと言っていいほど出てくる言葉です。

 具体的な対策を出せない、でも会議の空気は重い。
 そんなときに誰かが口にする「精神論」は、何も解決しないばかりか、現場に無力感を広げてしまいます。

「気合い」で売上が上がるなら、どの企業も苦労はしません
 この言葉が出るミーティングは、すでに論理より感情が支配している証拠です。

ワースト1:「なんとかなるでしょ」

 最も危険なワードが、「なんとかなるでしょ」です。

 これを言う人は、現状に対して真剣に向き合っていません。

 根拠なき楽観がミーティングの空気を支配すると、問題の深刻さが共有されず、行動も鈍くなります。

 売上が落ちる理由の多くは、「問題の先送り」にあります
 この言葉が連発される会社では、やがて現場の誰も問題提起しなくなり、組織がゆっくりと機能不全に陥っていきます。

 ミーティングは、空気ではなく「事実」で語る場です
「とりあえず」「気合い」「なんとかなる」といった言葉が飛び交うとき、組織はすでに自滅の方向に進んでいるかもしれません。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計178万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。