ペプシコーラ、ケンタッキーフライドチキン、ピザハットを次々と再建し、「フォーチュン」や「ハーバード・ビジネス・レビュー」が選ぶ世界トップリーダーである伝説のCEOデヴィッド・ノヴァクが、成功者100人から得た知見を『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』にまとめている。本記事では、その一部を抜粋・編集し、「成功し続ける人になる秘訣」を紹介する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)
Photo: Adobe Stock
「質問」VS.「わかったふり」
「質問する」ことにハードルを抱えている人は、実は多いのではないでしょうか。
たとえば、会議に参加しながら、
「たしかに」「そうですね」と頷きながら、
“これってどういう意味だっけ……?”と思ったことはありませんか?
「そんなことも知らないの?」「前教えたのに……」と思われたくなくて、なんとなく頷いてその場を乗り切る。
そしてあとでこっそり調べる。
これを繰り返す。
もしくは、
上司とのチャット欄に「すみません、これってどういう意味ですか?」と打っては消す。
もう一度書いて、また消す。
質問よりも沈黙のほうが安全、と思っているうちに、“わかったふり”ばかり上手くなっていく。
そんな経験が一度はあるのではないでしょうか。
“新人”の特権
数々の企業を立て直してきた伝説のCEO、デヴィッド・ノヴァクは、「質問」することの重要さを語っています。
新人であることの一番の利点は、質問する自由があることだ。
――『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』より
質問するたびに新人からどんどんレベルが上がっていくと思えばいいのかもしれません。
新人は単なる年齢だけではないでしょう。
管理職になりたての人は「管理職の新人」、
新しいプロジェクトチームに入った人は「プロジェクトの新人」。
あなたが思い切って聞いてみると、案外みんな「それ、私も気になってた」「確認してくれてありがとう」と言うのかもしれません。
質問だけが誰でも持っている成長の武器
質問へのやる気が溢れたあなたに、デヴィッド・ノヴァクが考える「質問から学ぶコツ」をお伝えします。
――『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』より
「知らない」よりも「わかったふりのレベルが上がること」のほうが、成長の機会を妨げている。
このことを意識して、「質問し続ける」勇気をもって仕事に取り組むのはいかがでしょうか。
(この記事は『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』をもとに、一部抜粋・編集し作成しました。)








