ペプシコーラ、ケンタッキーフライドチキン、ピザハットを次々と再建し、「フォーチュン」や「ハーバード・ビジネス・レビュー」が選ぶ世界トップリーダーである伝説のCEOデヴィッド・ノヴァクが、成功者100人から得た知見を『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』にまとめている。本記事では、その一部を抜粋・編集し、「成功し続ける人になる秘訣」を紹介する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

【社会人必見】「わたし絶対に失敗しないので!」という人は本当に成功するのだろうか?Photo: Adobe Stock

自分は正しいと思えるか?

「もっと自信を持ちなさい」と言われて育ってきた人は一定数いるのではないでしょうか。
けれど、大人になってみると、自信の出し方は意外とむずかしいものです。
会議では堂々と意見を言う人が頼もしく見える一方で、強い口調で「自分は正しい」と言い張る人を見ると、少しモヤッとすることがあります。

自信があるのは良いことのはずなのに、行きすぎると傲慢に見える。
逆に、謙虚でいるつもりが、ただの自信のなさに見えることもある。
そのあいだの“ちょうどいい自信”とは、いったいどこにあるのでしょうか。

世界の成功者が語る「自信」

数々の企業を立て直してきた伝説のCEOデヴィッド・ノヴァクは、この永遠のテーマについて、次のように語っています。

自信は重要である。リーダーが、自分がどこに向かい、どうすればそこに到達できるかを知っていなければ、誰もついてこない。
とはいえ、その自信が謙虚さを欠けば、傲慢になってしまう。
――『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』より

つまり、自信だけを持つのではなく、謙虚さと両立させることが必要なのです。

自信と謙虚さの両立

では、どうしたら自信と謙虚さを両方持てるのでしょうか?
デヴィッド・ノヴァクは私たちにこんなヒントを教えてくれています。

自信とは「うまくいく方法は見つけられる」と期待することである。
その期待は経験や学習によって培われるものだが、「うまくいく方法」とはたいてい、同僚や部下、家族や友人など、他人の力を借りることを意味している。
だからこそ、謙虚さがなくては真の自信は持てないのだ。
――『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』より

実は「自信を持たなければ」「謙虚でい続けなくては」と意識しすぎなくてもいいのです。
そうすれば、少しだけ余裕が生まれ、結果的にいい仕事につながることでしょう。

自信と謙虚さは、対立するものではなく、むしろ両輪となるもので、どちらか一方に傾いたときこそ、学びのチャンスがあるのです。

(この記事は『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』をもとに、一部抜粋・編集し作成しました。)