「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
Photo: Adobe Stock
会話が浅くなるNGフレーズ
「悪気はないのに、なぜか距離を取られている気がする」
「気を遣って話しかけているつもりなのに、あまり反応が返ってこない」そんな経験、ありませんか? 実はその原因、あなたの“最初のひと言”にあるかもしれません。
それが、「どう?」です。
たとえば、オフィスでこんな声かけをしていませんか?
・「今のプロジェクト、どう?」
・「最近どう?」
一見フレンドリーで、コミュニケーションが取れているように見えます。しかしこの“どう?”という言葉、実は会話を止める言葉なのです。
「気を使ってるつもり」が、気まずさを生む
なぜなら、聞かれた側は「何を聞かれているのか」がわからない。
「体調? 仕事? プライベート?」と頭の中で探りながら、無難にこう答えるしかなくなります。
「まあまあです」
「ぼちぼちです」
そして、会話はそこで終了。その後、うまく会話がつながらないことも多々あります。
しかし「どう?」を使う人の多くは、悪気がありません。
むしろ、「相手を気遣いたい」「話しかけなきゃ」と思っている人ほど、このフレーズを口にします。
しかし、“何を聞いているのか”が曖昧なため、相手に考えさせてしまう質問になります。これが相手にとっての負担になるのです。
その結果、相手は「この人、話しかけづらいな」と感じ、少しずつ距離を取るようになります。
賢い人は「事実」で聞く
一方で、賢い人は「どう?」を使いません。代わりに、答えやすい事実質問で会話を始めます。
たとえば、次のように。
・「今のプロジェクト、いつから始まったんだっけ?」
・「最近、一番印象に残った仕事ってどれ?」
こう聞かれると、相手は「考える」よりも「思い出す」ことで答えられます。話が具体的になり、自然と会話が広がるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)








