「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

周りから「この人と話すと疲れる」と思われる人のたった1つの特徴Photo: Adobe Stock

「どう?」から始まる会話は、相手を疲れさせる

初対面の場で、「なんかこの人、悪い人じゃないけど疲れるな…」と思われる人がいます。話している内容は普通なのに、なぜか会話が続かない。その原因は、性格でもテンションでもなく、言葉の選び方にあるかもしれません。たとえば、こんな会話を思い浮かべてください。

・「初めての出張、どうですか?」
・「東京の生活、どうです?」
・「この会社、どう思いました?」

一見、気さくで話しかけ上手な印象を与えそうですが、実はこの「どう?」という質問こそ、相手に負担を与えるNGワードです。

「気を使ってるつもり」が、むしろ疲れさせる

なぜなら、「どう?」と聞かれても、相手は“何を答えればいいか”がわからないからです。仕事の話? 人間関係? 環境? 雰囲気?――どれを指しているのか曖昧なため、初対面の相手ほど困惑します。

結果、無難に「まあ、いい感じです」と答えるしかなくなり、会話が広がらない。

そして心の中では、
・「この人と話すと、ちょっと気を使うな」
と思われてしまうのです。「どう?」という質問を多用する人は、ほとんどの場合、“気を使っているつもり”です。

けれど実際には、相手に“考える負担”を与えてしまっています。とくに初対面では、まだ相手の関心や性格がつかめていません。こうした曖昧な質問はむしろ、相手に気を使わせてしまうでしょう。

「思い出せる質問」をする

一方で、話していて心地よい人は、初対面でも「どう?」を使いません。
代わりに、相手が答えやすい事実ベースの質問を使います。

・「東京に来たのはいつ頃なんですか?」
・「最初に驚いたことって、どんなことでした?」
・「出張、どこのホテルに泊まってるんですか?」

これなら相手は、“思い出すだけ”で答えられます。
考えなくても答えが出るから、自然と会話が弾むのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)