仕事において、「チームで仕事をする」ことは多いもの。一方で他部署や他社など、価値観や背景の違う相手とのすれ違いや衝突にモヤモヤすることも……。
「他者と協力して結果を出せる人たちには共通する行動法則があります」
そう語るのは、組織開発の専門家である沢渡あまねさんと、デザイン経営の研究者・実務家である下總良則さん。そのふたりが、400以上の組織やチームを見てきて気づいた「誰とでもうまく仕事を進められる人がやっていること」をまとめた書籍『チームプレーの天才』が発売。これまで言語化されてこなかった「チームプレー」のコツを、具体的な93の技術として紹介し、話題になっています。この記事では、同書から内容の一部を紹介します。

「仕事仲間に嫌われる人」がついやっている「他人を息苦しくさせる行動」・ワースト1Photo: Adobe Stock

何でもかんでも「公式活動」にしない

「自由研究はさ、会社に隠れてこっそりやりたい人もいるんだよね」

 ある大企業の開発部門のベテラン技術者から聞いた一言です。
 この一言に、私はハッとしました。

 新しいチャレンジや新規事業創造といったプロジェクトにおいて、スポンサー(経営陣など)やリーダーが意気込みすぎて、メンバーにはっぱをかけたり、単年度などの短いスパンで大きな成果を求めたりしてしまうことは少なくありません。
 その思いは理解できるものの、それらの圧力がメンバーの自由な発想を妨げたり、息苦しさを感じさせてしまったりして、イノベーションを生みにくくしてしまっている現実もあります。

 義務感が、本人のチャレンジの動機を削ぐ。
 
そのリアルもあるのです。

あえて「非公式」に始める選択肢を持つ

・何でもかんでも(いきなり)公式活動にしない
・余白をつくり、お金や時間の使い方も自由にして、短期の成果を求めない領域を設ける
・業務外の活動を、どこかのタイミングで公式化するプロセスや余地をつくっておく

 このようなバリエーションも、組織として持っておきたいところです。

「土俵にあげるorあげない」
 すなわち会社公式の業務としてその活動を進めるか、最初は(あるいは継続して)ゆるいコミュニティ活動として非公式に始めるか、選択肢を設けるとよいでしょう。

 発表や形式が義務付けられた自由研究は、もはや「自由」ではないのです。

 もちろん、正式な業務として巻き込んでくれた方が動きやすい人もいますから、本人や周囲の人(本人の上長など)とよく対話した上で、動機を想定し、適切な関わり方や働き方を探っていってください。

(本稿は、書籍『チームプレーの天才』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍では、他者とうまく仕事を進めるための具体的な93の技術を紹介しています)