決算発表は株価を動かす最大のイベント

シゲルさんのこの指摘は、株式投資を行う個人投資家にとっても、非常に重要な「基本」を突いています。

シゲルさんが語ったように、企業は年に4回、四半期ごとに決算を発表します。これは、投資家にとって企業の「健康診断の結果」を受け取るようなものです。

※3月本決算企業の場合
第1四半期(4-6月)→7月末~8月上旬に発表
第2四半期(7-9月)→10月末~11月上旬に発表
第3四半期(10-12月)→1月末~2月上旬に発表
本決算(1-3月)→4月末~5月上旬に発表

株価は、この「健康診断の結果」=決算内容に大きく左右されます。

サプライズが株価を動かす

投資家が注目するのは、「市場の予想(コンセンサス)と比べてどうだったか?」という点です。

ポジティブ・サプライズ:市場予想を大きく上回る好決算や、業績予想の上方修正が発表されると、株価は急騰しやすくなります。
ネガティブ・サプライズ:逆に、予想に反して業績が悪かったり、下方修正が発表されたりすると、株価は急落するリスクがあります。

日経平均も決算に左右される

前ページのケースのように、日経平均株価に採用されているような日本を代表する企業(主力企業)の決算が相次いで好調であれば、日本経済全体への期待が高まります。

その結果、個別の株だけでなく、日経平均株価という「市場全体」が押し上げられるのです。

したがって、自分の保有銘柄の決算スケジュールを把握し、発表内容をチェックすることはもちろん、日経平均採用銘柄のような主要企業の決算動向を追うことも、相場全体の流れを読む上で欠かせません。

※本稿は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。