スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』から、解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)
Photo: Adobe Stock
「気づけば中途半端にやめていたこと」はありませんか?
「いろんな経験をしなければ」と焦り、気づけばどれも中途半端に終わっていた。
あなたにも、そんな経験はないだろうか。
焦ると、つい新しいことがしたくなる
突然だが、私は焦りに駆られると、すぐに新しいことがしたくなる。
だが、基本情報の勉強は、テキストを買っただけで満足した。
ジムも、最終的に月1回くらいしか行っていない。
デュオリンゴも、通知がイヤになってアンインストールしてしまった。
振り返ってみると、今となってはどれも「やっていない」に等しい。
「何か新しいことをしなければ」と焦燥感に駆られたとき、どうすればいいのだろうか。
「昨日をデジャブする」に限る
グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、自分の時間を生み出すためのための戦略をまとめた『とっぱらう』には、こう書いてある。
そんなときは映画『恋はデジャ・ブ』のビル・マーレイのように、昨日をやり直すこともできる。昨日と同じハイライトを設定する(=デジャブする)のだ。(中略)もし自分にとってとても大事なことが見つかったなら、毎日それに集中し続ければ、それは生活に根づき、育ち、いつか花を咲かせるだろう。
陳腐に聞こえるかもしれないが、本当にそうなのだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
陳腐に聞こえるかもしれないが、本当にそうなのだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
つまり、昨日と同じことをするだけでいいのだ。
無理して新しいことにチャレンジしなくてもいい。
新しいことに手を出してすぐ飽きるよりも、昨日と同じことをした方が、自分にとって本当に大事なことを見つけやすくなる。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)









