悩みを消したいのに、消えるほど退屈が迫る。望みを叶えるほど、満足は薄まる。刺激にはすぐ慣れる――そんな虚しさに覚えはありませんか。
IVEチャン・ウォニョン氏や俳優ハ・ソクジン氏の愛読書と話題となり、韓国で262刷、60万部を超え、「哲学ブーム」の火付け役となった書籍『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』をもとに解説します。

すべての悩みや苦しみを地獄に送ってしまったら、天国には退屈しか残らない。

悩みが全くないことも、人は耐えられない

すべての悩みや苦しみを地獄に送ってしまったら、
天国には退屈しか残らない。

――『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』より

苦しみがまったくない世界は静かだが、退屈もまた苦痛だ。

人は夢を追い、成功を求めるが、かなえるほど退屈に近づく皮肉がある。

大きな成功を得た人の中にも、退屈に耐えられず人生を手放した例がある。

どんなにおいしい料理でも、食べ続ければ飽きるのと同じである。

お金も同様で、額が増えても、その分だけ幸福が増えるとは限らない。

虚しさを感じるほど、人は気分転換を求め、強い刺激に走りやすくなる。

だから目指すべきは、苦痛ゼロの天国ではなく、苦痛のある現実でバランスをとることだ。

不要な負荷は減らし、必要な負荷は小さく選ぶ。

今日やることを一つにしぼり、終わったら印をつけて区切る。

小さな達成は、退屈をほぐす燃料になる。

同時に、何もしない時間も予定に入れて、注意の向け先を選び直す。

退屈は空白ではなく、ものをよく見る余白にもできる。

散歩や読書や会話をそこに置けば、静けさは負担ではなく土台に変わる。

悩みはゼロでなくてよいし、快楽は無限には続かない。

両者のあいだでバランスを保つ工夫こそが、人生を支えるのである。

(本記事は『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』をもとに作成しました)