スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)
Photo: Adobe Stock
40歳を目前にして、ふと立ち止まる瞬間がある
40歳を目前にして、ふと立ち止まる瞬間があると聞いたことがある。
20代、30代は「努力」や「挑戦」という言葉に背中を押されて進んでいればよかった。
だが、40代に差しかかると、やるべきことをこなしても、自分のやりたいことが分からなくなるのだと言う。
あなたも、そう感じたことはないだろうか?
「見せかけの達成感」をとっぱらう
グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』には、こう書いてある。
だがネット上のコメントは、100個のうち99個までが取るに足りないものだし、それなりの代償を伴う。つまり、ハイライトに費やしていたはずの時間と労力が奪われるのだ。見せかけの達成感は、本当にやりたいことに集中する妨げになる。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
つまり、「見せかけの達成感」に人生を支配されていたと彼らは言う。
何もしていないのに、「ついやった気になっていたこと」が多すぎたのだ。
「自分を本当に満たしてくれるのは何か」を知る
しかも、「見せかけの達成感」とは、SNSなどスマホ上での出来事のみを指すのではない。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
仕事を「効率的に進めているつもり」でも、実は「自分にとって本当に大切なこと」から逃げてしまっていることがある。
あなたの1日を、本当に満たしてくれるのは何だろうか。
誰かに見せるための達成感ではなく、自分の内側に静かに残る「ハイライト」は、どこにあるだろうか。
見せかけの達成感に時間を奪われないためには、「自分にとってのハイライト」を意識的に決めることが重要だ。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)









