直感で考えると……?

 問題文にある数字は「24」と「2」
 これがヒントということは、合わせた26円くらいがアイスの値段?
 Aのお金はアイスの金額に24円足りなかったということは、2円。
 Bは2円足りなかったということは、24円。
 あれ、でもこれなら足して26円になるから、アイスは買えるはず

 では、アイスはそれより高い27円
 つまりAとBが持っているお金はそれぞれ3円と25円。
 足したら28円なので、あれ? 27円のアイスは買える……。

 と、直感で考えていくと意外と混乱します。
 当てずっぽうで考えるのではなく、わかっている事実をもとに、1つずつ考えていきましょう。

Aが持っていた金額は?

 Bが持っているお金では、アイスを買うには2円足りなかった。
 そこで、2人が持っているお金を合わせてアイスを買おうとした。
 でも、問題文にはこうあります。

“2人のお金を足してもまだアイスは買えなかった。”

 Bはアイスを買うまであとたった2円足りていないだけでした。
 ということは、Aが2円以上のお金を持っていれば、2人のお金を合わせればアイスを買えたはずです。
 でも、買えなかった。
 ということは、Aが持っていたお金は2円より少ない、1円であることが確定します。

アイスの値段は?

 さて、問題文にはこうも書いてあります。

“Aが持っているお金だと、アイスを買うには24円足りない。”

 Aが持っていたのは1円だと判明したので、つまりアイスの値段は25円です。
 ちなみに、Bは23円持っていたことになりますね。

<正解>
 25円

「思考」のまとめ

 いやー、意外と立ち止まって考えないとわからない問題でしたね。
 ちなみに厳密に言うと、Aの所持金が2円より少ないということは、Aが0円、Bが22円、アイスが24円というパターンでも成立します。
 ですが今回は問題文に「それぞれお金を持って買いにいった」とあるため、その可能性は排除されています。

 それにしてもA……手持ちが1円の状態でアイスを買いにいって、Bに23円払ってもらおうとしてたんか……。なかなかのチャレンジャーですね。

・それらしい情報が、かならずしもそのまま真実につながるとは限らない
・直感で考えていくことが、かえって遠回りになることもある

(本稿は、『もっと!! 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から抜粋した内容です。書籍では同様の「読むほどに賢くなる問題」を多数紹介しています)