吹き出し口から放出される空気の流れを邪魔するものは、室外機カバーだけではない。ゴミ箱やプランターといった、ある程度大きなものを室外機の前に置いても、空気の流れが妨げられて、運転時に余計な負担がかかってしまう。近くにものを配置する場合は、できるだけ離れたところに置き、室外機の前はスペースを広く取って、風通しを良くしておくのが正解だ。

 また、室外機に直射日光が当たった場合、冷房時の運転効率が悪くなる。夏はすだれなどをかけて、温度を下げておくことも覚えておきたい。

 冷風や温風を直接出す室内機に比べると、室外機は目立たない地味な存在だが、その働きは負けず劣らず重要だ。きちんと仕事ができるように、周りの環境を整えてあげるようにしよう。

加湿器を、部屋全体に行き届くように部屋の隅に置くのは○か×か

 部屋の空気に適度な湿度をもたらし、のどや肌を乾燥から守る加湿器。愛用している人は増えているが、置き場所によってはトラブルにつながるので注意が必要だ。

 加湿器を置いてはいけない場所のひとつが、窓や壁、家具、カーテンなどの近く。湿った空気が当たり続けることによって、結露が起きたり、ひどい場合はカビが生えたりしてしまう。テレビやパソコンといった電化製品のそばも良くない。これらは湿気に極めて弱いため、誤作動の原因になる可能性がある。

 加湿器の置き場所で最適なのは部屋の中央。テーブルの上などの高い位置に置くとさらに良く、エアコンの風によって、湿った空気が部屋全体に循環しやすくなる。

 寝室に置く場合、夜に気温が下がると湿度が高くなるので、寝る前に電源を切るか、タイマーをセットしておくのがいいだろう。

肉の「見切り処分」のものはお得か、損か

 スーパーの食肉売り場では、消費期限がギリギリになったパック詰めが、20%引きや半額などのお得な値段で売られることがよくある。こうした見切り処分の肉を見つけた場合、どうしているだろうか。

 こんな鮮度落ち、まずいに決まっているから買わない……こういう人は考えを改めて、積極的に手を伸ばすようにしたほうがいい。