新人の提案を潰す最悪の伝え方、ワースト1とは?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

新人の提案を潰す最悪の伝え方、ワースト1とは?Photo: Adobe Stock

新人の意見を封殺していないか?

 議論や会議などで、新人の意見を封殺してしまう人がいる。

 その人が自覚的にそうしているのか、無自覚でそうしてしまっているのかはケースバイケースだが、その人たちの多くが共通して使う伝え方がある。会議の例で考えてみよう。

「うちの会社らしくない」という意見

 以前に参加していた会議で、ある中途採用の新人が次のような提案をしていた。

「ここまで期限を守らない人が多いのであれば、守らない人にはペナルティを課すのがよいと思います」

 その提案に対して、古参社員が次のような意見をした。

「それは、うちの会社らしくない」

 中途採用の新人はそう言われてなにも言い返せず、顔が真っ赤になった。「それは、うちの会社らしくない」と言った古参社員もそれ以上には補足はせずに、会議はそのまま終わった。

「反証可能性」のない意見は、相手の意見を封殺する

 この「それは、うちの会社らしくない」という意見の問題点は、相手にとって「反証可能性」がないことだ。反証可能性とは、後々に検証によって否定できる可能性のことだ。

「それは、うちの会社らしくない」という意見では、期限を守らない人にペナルティを課すのが「うちの会社らしくない」としているが、この「うちの会社らしくない」というのを相手はどうやって検証できるのだろうか。特に相手は中途採用の新人なので“うちの会社らしさ”なんてわからなくて当たり前だ。

 このため、相手は自分の意見が「うちの会社らしくない」というのを検証しようと思っても検証しようがない。結果として、自分の意見の方が正しいとも「うちの会社らしい」とも反論しようがなく、意見が封殺されてしまうのだ。

 このように反証可能性のない意見は「否定に開かれていない意見」とも言う。「否定に開かれていない意見」は、言った側は否定されないので自分の意見を通せて心地よいのだが、言われた側は反論しようがなく一方的に否定されてしまう。結果として、「否定に開かれていない意見」が出ると議論はそこで終わり、建設的にはならないのだ。

 新人に対して「それは、うちの会社らしくない」と意見するのは、とことん反証可能性がなく、相手の意見を封殺してしまうものなのだ。

「反証可能性」のある意見に言い換えよう

 議論では、反証可能性のある意見を言おう。さきほどの「それは、うちの会社らしくない」であれば、「うちの会社らしさ」を反証可能性のある形にして言語化し、伝えよう。「うちの会社らしさ」自体は否定するものではなく、組織文化として大事なものだ。

 問題なのはそれが伝わらない相手に対して、反証可能性のないまま伝えて相手の意見を封殺することなのだ。たとえば、次のように言うと少しはよくなるだろう。

「うちの会社は性悪説でペナルティを課すのではなく、性善説で一人ひとりの自主性を大事にしているので、ここも期限を守ったら本人が得をするような仕組みやインセンティブをつくったらどうだろうか」

 こう言われると、その中途採用の新人は「うちの会社らしさとは、性悪説ではなく性善説で施策設計すること」という組織文化を理解でき、それを尊重もできる。

 そして、それに続く「性善説に基づいた施策案として、仕組みやインセンティブをつくるのはどうか?」という問いに対して、自分の意見を言えるようになる。それは賛成の意見でも、否定の意見でも構わない。こうして、古参社員と新人がそれぞれの知見を持ち寄って、少しは建設的な議論ができるようになるだろう。

相手の意見を封殺しても、それは勝ちではないし、意味もない

 議論で相手に反証可能性のないことを言うと、相手の意見を封殺できる。しかし、それは勝ちではないし、意味もない。なぜならば、互いの知見を持ち寄って問題を解決するために議論しているのに、その機会を逸してしまうからだ。

 議論上手な人とは、相手に反証可能性のある意見を言う人だ。そうして、相手やまわりからの反論を受けながら建設的に議論し、みんなの知見を引き出してまわりと共に問題を解決していける人なのだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)