「人生を損する」最悪の習慣・ワースト1とは?
スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「人生を損する」最悪の習慣・ワースト1Photo: Adobe Stock

あなたの周りに、こんな人はいませんか?

 あなたは、優柔不断かと聞かれるとなんと答えるだろうか?

 たとえば、「やらなきゃいけないことは多いけど、何しよう」「どれも食べたくて決められない」など、誰にだって悩んでしまうことはあるかもしれない。

「人生を損する」最悪の習慣・ワースト1

 突然だが、私は優柔不断な性格も相まって、選択肢が多すぎるときに決めるのを先延ばしにしてしまう

「なんでも選べる」状態は、ときに思考を放棄させる力があるように感じるのだ。

 こういうとき、どうすべきなのだろうか?

ハイライトをこっぱみじんにする

 グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、自分の時間を生み出すための戦略をまとめた『とっぱらう』には、こう書いてある。

どこから手をつけていいかわからないときは、ハイライトを分割して、小さく、取り組みやすいタスクのリストにしてみよう。(中略)

▼予定表を見て、休暇の日程を考える。
▼ガイドブックをざっと読み、行き先の候補をリストアップする。
▼家族で話し合って行きたい場所を選ぶ。
▼ネットで航空運賃を調べる。


 各項目に「動詞」が含まれていることに注目してほしい。一つひとつの項目が、小さく、手をつけやすい具体的なアクションになっているのだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 変に抽象的な目標を立ててしまうと、つい考えただけで終わってしまう。

 だからこそ、ハイライトをこっぱみじんにするのだ。

 何かをしようと思ったら、まず「タスクに動詞を入れる」

 人はつい完璧を求めてしまうが、本当に重要なのは、最初のひと動作だけなのだ。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)