「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
Photo: Adobe Stock
「詰問」はNG
職場には、部下がミスをしたときについ説教モードに入ってしまう上司がいます。
・「なんでそんなことしたの?」
・「どうして言われた通りに動けないの?」
こんな詰問型のセリフを聞いたことがある人は多いはずです。
しかし、これはよい方法ではありません。では代わりにどうすればよいのでしょうか。結論は「事実確認」です。
感情的な説教は、相手を黙らせるだけ
詰問型の説教は、一見すると部下の成長のために厳しく聞いているように見えます。
しかし実際には、部下は
・「怒られない答えを探す」
・「とりあえず謝ってやり過ごす」
という行動に走り、本当の状況を話さなくなります。これでは、情報は何も手に入らず、信頼関係はむしろ遠ざかる一方です。
頭のいい人は、まず「何が起きたか」を聞く
ミスが起きた時に本当に知るべきなのは、理由ではなく「事実」です。
たとえば、部下が資料提出を遅らせた場面なら、
・「提出が遅れたのは、いつ気づいた?」
・「その時、どの作業をしていた?」
・「誰とどんなやり取りがあった?」
のように、具体的な出来事だけを淡々と確認していきます。事実確認は相手の緊張をほどき、会話の土台をそろえます。
職場で信頼される上司は、詰問も感情も投げつけません。まずは事実を聞き、相手と同じ景色を見るのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)








