売春島や歌舞伎町といった「見て見ぬふり」をされる現実に踏み込む、社会学者・開沼博。そして、クラブ規制で注目を浴びる風営法の問題に正面からぶつかり、発信をつづける、音楽ライター・磯部涼。『漂白される社会』(ダイヤモンド社)の刊行を記念して、ニュースからはこぼれ落ちる、「漂白」される繁華街の現状を明らかにする異色対談。
第3回では、初音ミク・きゃりーぱみゅぱみゅ・「踊ってみた」のように、ハコを必要としない新しいダンスミュージックの誕生から、女性の性風俗としての“チャラ箱”という新しい視点まで、文化としてのクラブのいまとこれからを読み解く。対談は全5回。
社会運動は遠い目標と近い目標の両立
開沼 政治にせよ経済にせよ、自分たちが掲げる理想を実現しようとするならば、ただそれを押し通そうと強引に叫ぶだけではなく、現実を見つめて遠い目標と近い目標を定めて、それを淡々と達成していくことが必要なんだというのは当然のことだと思います。ただ、理想への熱狂がそれを阻害することもあるわけですよね。
音楽ライター。1978年、千葉県千葉市生まれ。1990年代末から商業誌への寄稿を開始し、主に、日本のマイナーな音楽の現場について執筆してきた。著作に、『ヒーローはいつだって君をがっかりさせる』(太田出版)、『プロジェクトFUKUSHIMA!2011/3.11-8.15 いま文化に何ができるか』(K&B)、『音楽が終わって、人生が始まる』(アスペクト)がある。
近年は、日本のクラブ業界においてタブー視されてきた風営法の問題解決に取り組み、同問題をテーマにした『踊ってはいけない国、日本』(河出書房新社)と、その続編『踊ってはいけない国で、踊り続けるには』(同)の編著者を務めた。
撮影:植本一子
磯部 それはまさに、開沼さんが原発に関しておっしゃっていることですよね。長期的に考えれば原発をなくしたほうがいいのは当然として、では、原発立地自治体の明日の飯の種はどうすればいいのか、それも同時に解決しなければいけない問題です。
開沼 そうですね。生活保護の問題も同じです。フリーライドしている人もいて、それはそれで見ていかけなければいけませんし、もう一方に、受給すべき人が受給をしている割合を示す「捕捉率」が、国際的に見て低い日本の現状があります。それも解決していかなければならない状況でもある。
各論を見ながら、それぞれを解決していくべきにもかかわらず、そういった議論にはなかなかなりません。総論としての「生活保護受給者バッシングVS反・バッシング」、あるいは「生活保護の法規制をするVSしない」の総論型の議論に回収されてしまいます。
クラブ規制については、そうした点は問題になっていませんか?端的に言ってしまえば、改正を求めないことに対して、「ビビってるんじゃないの?」と指摘されないかどうかということです。
磯部 その危うさはあると思います。警察による風営法の運用レベルが変わればいいという主張は、「警察と癒着しろ」「天下り先をつくれ」という主張につながりがちです。そうすると、せっかく、世間的な感心が高まった風営法の耐用年数にガタがきているという問題が、また密室の中に閉じ込められ、当事者達以外には見えなくなってしまう。
だから、単純に摘発がなくなればいいというわけではないとも思うんですよね。やはり、風営法改正という長期的な目標を捨ててはいけない。ただ、事業者にはそうした発言はできないので、自分のようなメディアの人間や、あるいは、アーティストが注意を喚起し続けるしかないのかなと。