「表現の自由を守れ!」イデオロギー化しやすい運動

磯部『踊ってはいけない国で、踊り続けるために』(河出書房新社)の中では、クラブ発の風営法改正運動のあり方を批判しましたが、現場の側も運動の側に対して理解を示さないといけないのかもしれません。現状は現場と運動があまりにも乖離してしまっています。

開沼 博(かいぬま・ひろし)
社会学者、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。1984年、福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博士課程在籍。専攻は社会学。学術誌のほか、「文藝春秋」「AERA」などの媒体にルポルタージュ・評論・書評などを執筆。読売新聞読書委員(2013年~)。
主な著書に、『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『フクシマの正義「日本の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)など。
第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。

開沼 磯部さんは、その媒介になりたいと。

磯部 なりたいというか、ならなきゃいけないのかなって。

開沼 それは、つまり、積極的になりたいというわけではないが、他に言える人がいないのなら自分がという気持ちですか。

磯部 まぁ、そうかもしれませんね。正直、キツいのですが(笑)。運動の側、現場の側、どちらからも批判されかねないので。運動の足を引っ張っているようにも見えるだろうし、業界はできるだけ穏便にことを進めたいわけだし、難しいですよね。

開沼 なるほど。そういう様々な力関係の上にバランスをとって立つなかで、文章を書く、ラジオで話す、新聞・雑誌のインタビューに答える、ロビイングで行政の意思決定に入っていく。これらが媒介になるためにいま取り組んでいる具体的な手法ですか?

磯部 自分以外の動きでいうと、DJやアーティストが中心となって立ち上げた、<クラブとクラブカルチャーを守る会>という団体には期待しています。DOMMUNEで行われたキックオフ・ミーティングの司会を務めたのですが、彼らは、<Let's Dance>が運動を進めるうえで、クラブ側の問題を隠蔽してしまったこと、現場の意識との間にズレを生んでしまったことに対する反省から、まずは、クラブ側で自主規制を行うこと、業界の連帯感を高めることに取り組むようです。先日、ダンス文化推進議員連盟が主催したヒアリングにも出席していました。言わば第三者団体ですから、事業者と議連、そして、警察とのハブとして機能するようになるといいのですが。

開沼 <Let's DANCE>は、はじめから左派的な運動の側面が強い運動だったんですか?

磯部前回も言ったように、そもそも、人脈が左派寄りですからね。もちろん、左派だからダメだというわけではないのですが、風営法に詳しいライターの松沢呉一さんや国際カジノ研究所の木曽崇さんなどを中心に、当初から「運動の進め方が現実的ではない」と批判されていました。

開沼 そうなんですね。外からはその内実がわかりにくい状況でした。

磯部 まず、彼らが掲げる「ダンスを規制するな!」という主張に対して、「ダンスをさせる営業が規制されているのであって、ダンス自体は規制されていない。ミス・リードだ。法改正運動をするなら、法を正確に理解しろ」という批判はよく見受けられましたよね。

 一方で、<Let's DANCE>が世間で話題になり、結果的に15万筆を越える請願署名を集められた理由は、「ダンスを規制するな!」「表現の自由を守れ!」といったわかりやすい主張を掲げていたからでもあります。それが、「クラブの事業者を守れ!」だったとしたら、「知ったこっちゃないよ」で終わってしまっていたでしょう。その意味では戦略的に成功した部分もありますよね。

 ただし、請願書名は国会に提出されたあと、委員会において審査未了で廃案になっています。<Let's Dance>はメディアを通して「すぐに法改正につながるとは思っていない。署名が集まり、国会に届けられ、超党派のダンス議連ができた。少しずつだが、法改正に向け、前進している」というコメントを出しましたが、では、その後の戦略はあるのでしょうか。ちなみに、公式ホームページでは、廃案に関して何も触れられていません。

 また、意地悪な見方をすれば、左派の中には、表現の自由を訴えられればどんな問題でもよく、次から次へと問題を見つけては乗り換えていくような、運動のフリーライダーとでも言いたくなる人たちがいるのも確かです。<Let's Dance>には、当初、文化人から弁護士まで、数多くのひとが関わっていましたが、その中の何人が今でも運動を続けているのでしょう。自分が左派的な人間だからこそ、如何にも左派的な運動の進め方に対する懐疑もあります。

開沼 シングルイシュー化の功罪、つまり、「法改正しよう」「表現の自由を守ろう」という、とてもシンプルなお題目であり、イデオロギーのようなもので物語が回収されていくように思います。

磯部 僕は、シングルイシュー化ではなく、イデオロギー化が問題であると考えています。シングルイシューは、目的のためにイデオロギーを越える超党派的な運動です。本来なら風営法改正運動もそうあるべきだったのに、<Let's Dance>はそれをイデオロギーのための運動にしてしまった。

開沼 その際のイデオロギーとは、批判を許さないことですか?

磯部 そういう側面もあるでしょうね。「正しさ」に依ってしまうが故に、クラブ側の問題を隠蔽してしまう。自由が規制されていると被害者面をしながら、仮想敵に向かっていく空虚な図式ができがちということです。