このたび、『野生の教育論』を刊行したばかりの野村克也氏(78)が、2013年日本シリーズ「楽天vs巨人」の感想をズバリ直言してくれた。元教え子たちの活躍を知将は、どう見たのだろうか?
全7試合を観た率直な感想とは?
野村克也(のむら・かつや) 1935年京都府生まれ。テスト生として南海に入団。1965年、戦後初の3冠王。首位打者1回、本塁打王9回、打点王7回、MVP5回を獲得。35歳で選手兼任監督となり、8年間でAクラス6回、1973年リーグ優勝。ロッテ、西武でプレーし45歳で引退。「野村スコープ」で話題となった9年間の解説者生活を経て、1990年からヤクルト監督。弱小球団の選手たちに闘争心と人間教育を中心とした教養を植えつけ、リーグ優勝4回、日本一3回へ導く。阪神、社会人・シダックス監督を経て、2006年から楽天監督。田中将大を1年目から11勝&新人王に育てる。2009年、球団初のクライマックスシリーズに進出。宮本慎也、稲葉篤紀ら多くのWBC日本代表を育てた。現在、日本体育大学客員教授。
2013年の日本シリーズは、楽天が巨人を4勝3敗で下して幕を閉じた。
シリーズ初出場となる創設9年目の最も新しい球団が、12球団随一の伝統と戦歴を誇る名門を破って日本一になったことは素直に評価したいし、なによりいまなお震災の被害に苦しむ東北の人々に夢と希望と勇気を与えたことは「野球の底力」を見せつけるものであった。
しかし、純粋に試合内容だけを見た場合はどうだったか──正直、私は失望したと言わざるを得ない。
「これが日本一を争う戦いなのか……」
それが、全7試合すべてを見た私の率直な感想だった。
とりわけ私を落胆させたのは、
「おれたちは日本一を決める戦いをしているんだ、どんなことをしても勝ってやるんだ!」という気概や気迫が、楽天、巨人の双方から伝わってこなかったことだった。
このシリーズはオープン戦か?
すなわち「野生」が感じられなかったのである。一触即発のエキサイティングな雰囲気、一球をめぐる緊迫感や、観る者をハラハラドキドキさせるようなシーンはほとんどなかったと言っていい。
「これはオープン戦なのか?」
そう錯覚してしまったほどだった。
とりわけ、連覇を目指した巨人の戦いぶりにはがっくりさせられた。
巨人の選手たちの顔からは、闘志のかけらすら感じることができなかった。
前回述べたように、野生は知性を誘発する。根底に野生がなければ、知性は生まれえない。
闘志の感じられない巨人からは、当然、創意工夫している様子も伝わってこなかった。
「巨人が勝つためには、楽天のキャッチャーである嶋基宏のリードを研究すればいい」
日本シリーズ前から私はそう考えていた。
というのは、嶋のリードは非常にわかりやすいのだ。
ピンチになると外角一辺倒。変化球が2球続けば、次も変化球である。
こうした傾向を事前に把握し、ミーティングなどで確認・徹底させておけば、たとえピッチャーが田中将大であろうと、攻略は可能なはずなのである。
しかるに、巨人ベンチは、嶋のリードに関する基本的な情報すらもっていなかったようだ。



