「なんだか最近、商品の値上げが多いな……」そう感じている消費者も多いのではないか。しかし、足もとの全国消費者物価指数(CPI)を見ると、物価上昇はむしろ鈍化傾向にある。物価に関する国の統計と消費者の実感がずれるのは、なぜだろうか。背景を探ると、CPIに反映されない形で物価が着実に上昇している「ステルス・インフレ」とも言うべき実態が見えてくる。この先、僕らの生活は大丈夫だろうか。(取材・文/大矢幸世、編集協力/プレスラボ)

消費者物価指数は横ばいなのに――。
あの商品もこの商品も値上げラッシュ

僕らの暮らしを蝕む「ステルス・インフレ」の脅威気付かぬうちに、あんなものもこんなものも値上げラッシュ――。どうして、物価に関する国の統計と消費者の実感がずれるのだろうか?

 2014年4月の消費税率引き上げによる景気の落ち込みは、日本経済に大きな打撃を与えた。足元で、その影響はひとまず落ち着いたようだ。

 総務省が5月29日に発表した4月の全国消費者物価指数(CPI)では、価格変動の大きい生鮮食品を除いた総合指数(コアCPI)が103.3(2010年を100とした指数)となり、前年比0.3%の上昇となった。CPIは23ヵ月連続の上昇となったが、消費税率引き上げによる物価押し上げ分(日銀試算で0.3%)を差し引くと、横ばいとなっている。

 さらに、この1年のコアCPIを見ていくと、消費税率引き上げによる物価押し上げ分を差し引いた前年比の上昇率は、2014年4月に1.5%を記録したのを最高値として、月を追うごとにポイントを下げ、原油安の影響もあって、今年2月にはついに0%を記録。3月には0.2%に戻ったものの、この4月に再び0%を記録した。こうしたトレンドを見ると、実質的な物価上昇はほぼ止まったといえるだろう。

 しかし、果たして本当に物価上昇は落ち着いたと言えるのだろうか。筆者が日頃、スーパーやコンビニなどで買い物をしていると、以前だったら100円前後で買っていた調味料や缶詰などが、200円近くに値上がりしている。つぶさに家計簿で比較したわけではないが、全体的にモノの値段がじわりじわりと上がっているような気がするのだ。物価に関する国の統計と消費者の実感がずれるのはなぜだろうか。

 今回、消費者や事業者たちの声に耳を傾けてみたところ、CPIに反映されない姿で様々な商品やサービスの物価が上昇する「ステルス・インフレ」とも言うべき実態が浮かび上がってきた。

「スーパーで買い物をしていて感じるのは、値段が一緒でも内容量が減っている商品が多くなったなぁ、ということ。ティッシュやトイレットペーパーとか、以前なら200組、60メートルだったものが、160組、54メートルになっていたりしますよね」と話すのは、30代主婦。育休明けを間近に控え、やはり気になるのは子ども関連商品の価格動向だという。