車いす新型肺炎の恐怖が身近に迫る中、障害者や難病患者などの弱者は医療機関から遠ざけられ、彼らを助ける介護従事者の安全も保障されていない(写真はイメージです) Photo:PIXTA

「首を洗って待つ」しかない?
感染に怯える重度障害者の切実

 コロナウイルスによる新型肺炎は、世界五大陸のすべてに上陸し、今後の成り行きは楽観できない状況が続いている。とはいえ、個人や世帯単位でできる対策は、手洗いと咳エチケットの徹底くらいしかない。高齢者や傷病者や障害者には、さらに深刻な影響が予想される。

 高齢・傷病・障害と関係した低収入や無収入は、おそらく、生活保護以外の選択肢がなくなる最大の背景であろう。2018年、生活保護世帯のうち54%が高齢者世帯、25%が障害者世帯と傷病者世帯であった。合計すると、約80%の世帯は「世帯主がハイリスク」ということになる。

 高齢者・傷病者・障害者が介護や介助を必要とする場合には、介護者や介助者の感染リスクも課題となる。介護労働者の労働条件は、長年にわたって問題視されているが、解決の見通しはない。しかしながら、就労によって生活保護からの脱却を目指す際に、介護職が選択されることは多い。感染リスクは、介護者や介助者の収入を減少させ、就労継続を困難にするリスクでもある。

 子ども1人を巣立たせたばかりのシングルマザーであり、重度の肢体不自由を持つKさん(女性・40代)は、新型肺炎に関する状況を「免疫力の低い人から、首を洗って待っている」と表現する。

 Kさんの生計は障害年金などで成り立っており、現在のところ、生活保護は利用していない。しかし、日常生活にも通院にも療養にも介助者を必要とする生活は、「もしも、介助者が来れなくなったら?」という不安と、常に背中合わせだ。その不安は、ときどき現実になる。

「トイレを我慢して、介助さんを15時間待ったことがあります。介助さんが来ない時間が長くなるとき、食べず、活動せず、死んだふりをして過ごすような事態は、ままあります」(Kさん)