3男1女全員を国内最難関の東京大学理科三類(医学部)に合格させた
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者・佐藤亮子ママは、
0歳から18歳の大学入学までの限られた18年間を全力でサポートするため、
「お金」も「時間」も惜しまなかった。
長男を妊娠中、小学校全学年・全教科の教科書を買い込んで熟読。
子どもは全員、1歳前後から公文式に通わせると同時に、
3歳まで「絵本1万冊、童謡1万曲」を読み(歌い)聞かせ。
専用の本棚を手作りして本300冊をまとめ買い。
図書館も活用し、家族で出かけて一度に30冊以上借りていた。
公文式だけでなく、スイミングやバイオリン、ピアノのお稽古にも通わせ、
習い事だけでも1人あたり月5~6万円。
小学生になると早々に中学受験塾へ通わせ、全員を中高一貫校に進学させた。
参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買ってしまう。
そのうち1冊しか使わなかったとしても、
「10冊あったから優れた1冊を選べた」と思うようにしていた。
いいものは使ってみなくてはわからない。その点、選択肢は多いほうがいい。
子どもの未来を決めるのは、親の「お金」と「時間」の使い方と断言する
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者が、これまで語ってこなかった「東大とお金」について、その秘密を初公開!

子ども4人全員を<br />東大理三に入れた母親が教える<br />「中学受験で役立った意外なこと」とは?Photo: Adobe Stock

3歳までにジグソーパズル
100ピースを達成

「くもんのカード」シリーズには「童謡カード」以外にも、ひらがな、カタカナ、漢字、恐竜、俳句、百人一首、世界の国旗など、さまざまなジャンルのカードが市販されており(現在のカードのバリエーションは77種類)、私はたくさんの種類を購入して活用していました。

親子で楽しみながらできるので、早期教育にはもってこいでした。

現在の価格でいうと1000円前後から高いものでも「CD付き童謡カード」の1980円(税込)と手ごろで、わが家では4人きょうだい全員で活用しました。

私が実際に使ってみて特によかったのは、有名な俳句が書かれた「俳句カード」です。

絵本と童謡以外に、「俳句カード」の俳句も読んでいたのですが、その後小学生になって中学受験塾・浜学園に通うようになると、国語のテストに私が読んだ俳句がたくさん出題されてびっくりしました。

そうした俳句は幼少期の読み聞かせの体験とともに脳に深く記憶されていますから、テストにも役立ったのです。

幼いときに親子で美しい日本語に触れておくことは、子どもの個性や情緒、道徳心を養う情操教育としても立派に役立ったと思います。

そうしたカード類のほかに「くもんのジグソーパズル」も活用しました。

たった2ピースしかない幼児用のいちばん簡単なジグソーパズルから始めて、次第にピース数を増やしていきました。

気に入った絵柄のものを買って、子どもと一緒に遊んだのです。

ジグソーパズルは集中力と根気が鍛えられ、その後の学習習慣の土台になったと思います。

また、それぞれのピースを指でつまんで遊ぶことで、手先が器用になる効果もありました。

現在の「くもんのジグソーパズル」シリーズは、「STEP0 はじめてのパズルはめ絵」からだんだんピース数が増えて、「ステップ7 くらべてみよう!世界の電車・列車」では、204ピースと234ピースのパズルがセットになっています。

どのパズルも価格は2530円(税込)です。

ちょっと高いと感じるかもしれませんが、これも丈夫なつくりで、わが家では4人きょうだい全員で使えたので、結果としてお得な学習ツールになったと思います。

いまはないようですが、長男が1歳だったころは、「3歳までに100ピース以上のジグソーパズルができたら東大に行ける」と公文式の教室でいわれていました。

当時はわが子を東大に入れようとはまったく意識していませんでしたが、パズルも面白そうなので、「3歳までに絵本1万冊、童謡1万曲」という目標に加え、「3歳までに100ピース」にもチャレンジしてみることにしました。

長男はピース数が多いものにどんどんステップアップして、3歳までに100ピースを達成しました。

もっとも、100ピースを意識したのは長男だけで、下の子たちは「まあできるようになるだろう」と考えて、ただパズルを楽しむことにしました。

お風呂の壁には、くもん出版の日本地図を貼っていました。

お風呂に毎日一緒に入って、「ここが私たちが住んでいる奈良県だよ。周りには海がないね」などと指で差しながら教えていたため、2~3歳ごろには「ここは〇〇県」と指を差しながらいえるようになりました。

各種カードもジグソーパズルも地図も、「将来の受験のため」ということではなく、あくまで「子どもと楽しく遊びながら学びになれば」と思ってのことでしたが、結果として中学受験のときにかなり役立ちました。

子ども4人全員を<br />東大理三に入れた母親が教える<br />「中学受験で役立った意外なこと」とは?