ダイヤモンド・オンラインplus
銀座・歌舞伎座の真向かい、東銀座駅に直結するビルに事務所を構える森大輔法律事務所。企業のリーガルサービスを中心に税務訴訟まで取り扱う森大輔弁護士が「オーナー経営者の相続問題に、力を入れていこう」と決意したのは、ある事件がきっかけだった。

日比谷公園を挟んで東京地裁の目と鼻の先、銀座にオフィスを構える中島成総合法律事務所は、企業法務全般、中でも「民事再生」案件に卓越した実績を誇る。同事務所が手がけた、ある伝統工芸品メーカーA社の再生を追ってみる。

「今、相続を巡る争いが増えているのは、親が子どもより多くの資産を持っている時代だからです。親は持ち家、子どもは借家の場合が多い。相続は、世相と人生を反映します」こう語るのは、青山東京法律事務所の植田統弁護士だ。相続は誰もが避けて通れない法律問題だが、実際に直面してみるまで、その大変さに気づかない。

第3回
マンダムとダイヤモンド・オンラインは、40代からの男磨きを応援する『スマートエイジング』企画を開始する。そこで、共に40代である、同社の第一マーケティング部・内山健司部長とダイヤモンド・オンライン編集部・副部長田村淳一が40代男性のリアルな悩みを語り合いつつ、前向きに過ごす方法を考える。

コーセーは言わずと知れた国内化粧品大手で、その中核ブランドの1つとなっているのが「ESPRIQUE(エスプリーク)」だ。女性からの支持率も高いブランドだが、担当者たちは課題に直面していることを痛感し、密かに未だかつてないプロジェクトを進めてきた。


第2回
髪はいくつになってもその人の印象を大きく左右する重要なポイントだ。しかし40代になって、髪が薄くなったことでスタイリングを諦めてしまっていたり、昔のままのスタイリングで残念な髪型になっている人が少なくない。

マンダムは40代男性特有の髪の変化に着目。お馴染みの同社ブランド「LUCIDO」を「40歳からの必須アイテム」と再定義したうえで、ぺしゃんこ髪にハリ・コシを与えるスタイリング剤を新たに投入した。

シンガポールをグローバルネットワーク拠点に、韓国、インドネシアでの金融事業で成長し続けるJトラスト。国内では信用保証、債権回収事業で収益基盤を固めつつ、成長著しいアジアの資金需要、および個人消費の拡大を商機と捉え、既成概念を超えた金融サービスの展開でさらなる躍進を目指す。

「エージェント制」の導入やヤフーとの提携など、これまでにない不動産取引サービスを提供しているソニー不動産。不動産業界に新しい風を吹かせる、独自のビジネスモデルについて聞いた。

欧米に比べると、日本人はリゾートライフを楽しむ点で劣っているといわれる。その要因は、「観光」と「リゾート」を混同していることにある。リゾート開発に詳しい帝京大学経済学部の河野正光教授に、会員制リゾートの現状と今後の可能性を聞いた。

ビジネスエリートたる装いは、商談相手はもちろん、同僚や部下からの好感度の高さが見逃せない目安だ。働く女性たちはどんなポイントをチェックしているのか、座談会で忌憚なく語り合っていただいた。

受けを狙うわけではないが、座談会での会話で分かるように、女性たちがビジネスマンの装いの肝と語ったのは華やかさや洒落感ではない。品位や信頼感だ。鮮やかな色や柄、デザインコンシャスな服飾品で盛った装いではなく、ミニマムな色柄やデザインで統一された大人の男の成熟感漂うスタイル。いわば年齢や役職に見合う、上質感と品格のバランスよい着こなしなのかもしれない。

G7サミット、リオ五輪、米国大統領選、国内でもマイナス金利導入、電力小売り全面自由化、18歳からの投票開始等々、国内外でさまざまに動きが予想されている2016年。新たな出来事や情報に埋もれる前に、スキャナーでこれまでの「情報」を整理して、これからの"激動"に備えたい。

環境と立地にこだわった絶好のロケーションに展開するジャパン・トータル・クラブ。会員制リゾートクラブとして、完全会員制を守り続ける確固とした信念を持ち、健康・学習・ふれあいという独自の運営テーマに沿って、豊かなメンバーズライフを提供している。

今年で第50回の節目を迎える「ジャパンゴルフフェア2016」。ギアにも、ツアープロにも精通するゴルフキャスターの薬師寺広さんに独自の視点で各メーカーの注目商品をレポートしてもらった。

中堅・中小企業が躍進するための必要条件とは、経営者が「先見性・判断力・機動力」を持つことだと語るのは、日本ニュービジネス協議会連合会副会長・政策提言委員会の委員長を務める、早稲田大学名誉教授の松田修一氏だ。中堅・中小企業経営者が狙うべき市場はどこにあるのか、グローバル化が進む世界の中で事業をどう展開していくべきなのか、松田氏に聞いた。

人口減少などで財政状況が厳しさを増す中、政府は公共分野に民間の力を導入する方針を打ち出している。その大きな柱として注目されているのがPPP/PFIだ。政府は10年間で12兆円規模のプロジェクトを推進する目標を掲げており、すでに空港などの大型施設のみならず、廃校施設などの公的不動産での活用事例も増え始めている。PPP(公民連携)/PFI(民間資金の活用)の現状と今後の展望について、同分野の第一人者である根本祐二・東洋大学教授に話を聞いた。

公的不動産の老朽化や活用方法に悩む自治体は多い。デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリーでは、組織横断型のタスクフォースを立ち上げ、自治体が抱える問題の解決に向けて本格的に乗り出している。

リクルート住まいカンパニーが運営する「SUUMO(スーモ)カウンター」のWebサイトに新しいキャラクター「スミヨ」が登場した。人と会話するように住まいの相談に答えてくれるという。
