昨今、日本古来の生活様式が見直されつつあります。自然を感じ、自然を味わう、この昔ながらの知恵を学ぶことで、私たちは心豊かで、健康な人生を過ごせるのです。東洋医学では太陽や月の動き、季節に合わせて生活することを最高の健康法と考えます。本連載では各四季をさらに細かく六つに分けた二十四節気を用い、それぞれの時季に何を心がけ、体調管理をし、どんな食事を摂ればよいかを具体的に紹介していきます。
二十四節気に合わせ心と体を美しく整える
感情の起伏が激しくなる【春分】の時期を健やかに過ごすための養生法

【あらゆる生命が蠢きだす「啓蟄:けいちつ」が今日から始まる】心と体のバランスに要注意!

【2月19日は「雨水」!】春めくこの時期に、長く続く若さと健康を手にする方法とは?

「立春」をリラックス&デトックスして過ごすために効果抜群の4つの食材とは?

【一年の計は「立春」にあり】旧暦の新年を心豊かで健康に過ごすための養生法

【「大寒」到来】一年で最も寒く体調を崩しやすいこの時期に、何を食べ、どう体を整えればよいか?

一年でもっとも寒い「大寒」を乗り切って、今年の運気を上げるための日々の過ごし方とは?

第5回
冬の養生法:「黒い食べ物」を多めに食べる

第4回
秋の養生法:便通をよくする発酵食品をしっかり摂る

第3回
夏の養生法:トマトや玉ねぎなどを多めに食す

第2回
春の養生法:苦味と酸味の食材を多めに摂る

第1回
季節に合わせた日本古来の生活様式、養生、食事こそ最高の健康法
