フォロー 会員になると新着記事の通知を受け取れます。 無料会員登録またはログイン 野口悠紀雄の「経済大転換論」 日本経済は今、戦後もっとも大きな転換期にさしかかっている。日本の成長を支えてきた自動車業界や電機業界などの製造業の衰退は著しく、人口減や高齢化も進む。日本経済の前提が大きく崩れている今、日本経済はどう転換すべきなのだろうか。野口悠紀雄氏が解説する。 第22回 「量的緩和政策は無効」と、インフレターゲット論者も認めざるをえなくなった 野口悠紀雄 第21回 国債バブルが破綻するとき 野口悠紀雄 第20回 海図なき航海に出る日銀と日本経済 野口悠紀雄 第19回 景気が回復しないから、国債バブルが問題を起こさない 野口悠紀雄 第18回 いまや日銀が財政赤字をファイナンスしている 野口悠紀雄 第17回 消費者物価指数は上昇に転じたが、それは望ましいことか? 野口悠紀雄 第16回 アメリカがデフレに落ち込まないのはなぜか? 野口悠紀雄 第15回 政府の料金政策がデフレの原因 野口悠紀雄 第14回 新興国の工業化が物価下落の最大の要因 野口悠紀雄 第13回 量的緩和の効果は、円安と輸入物価引き上げ 野口悠紀雄 第12回 アメリカQE(量的緩和)が円高をもたらした 野口悠紀雄 第11回 日銀引き受けによる国債発行はインフレをもたらすか? 野口悠紀雄 第10回 景気回復すれば国債が暴落するという悪夢 野口悠紀雄 第9回 大規模為替介入は「不胎化」だったかそれとも「非不胎化」だったか? 野口悠紀雄 第8回 量的緩和政策の真の目的は“物価”ではなく“国債”だった? 野口悠紀雄 第7回 日銀の国債購入で財政問題は解決か? 野口悠紀雄 第6回 対中国輸出は今後の日本経済を支えられるか? 野口悠紀雄 第5回 日本の電機産業は生き残れるか? 野口悠紀雄 第4回 自動車産業は「農業化」した輸出は経済危機前の半分、国内需要は補助金頼み 野口悠紀雄 第3回 貿易赤字の定着は経済危機後の「ニューノーマル」の表れ 野口悠紀雄 1 2 3