
vol.2 会社・組織の成長に欠かせない 未来予測
菊池健司
これからの組織を担うビジネスパーソンが意識しておかなくてはならないビジネステーマが大きく3つある。今号から3回でそれらを取り上げる。初回は…
2015.3.18
菊池健司
これからの組織を担うビジネスパーソンが意識しておかなくてはならないビジネステーマが大きく3つある。今号から3回でそれらを取り上げる。初回は…
2015.3.18
小林由佳
依然として悩ましい職場のメンタルヘルス問題。重要なのは、" 未然防止"です。人事部門はどのように考え方を見直し、動けばよいのでしょうか?す…
2015.3.18
中原 淳,井上佐保子
上下関係の厳しい和食の世界。見習い中の新人たちは『坊主、あひる、追い回し』などと呼ばれ、まず人間扱いされないといいます。この育成法に真っ向…
2015.3.18
吉田典史
数年前に大規模なリストラを行い、その後自身も退職した中堅広告代理店の元事業部長。今回は前職でがんばる20代の女性社員に焦点を合わせて話を聞…
2015.3.17
吉田典史
数年前に大規模なリストラを行い、その後自身も退職した中堅広告代理店の元事業部長。今回は前職でがんばる20代の女性社員に焦点を合わせて話を聞…
2015.3.17
秋山進
昨年末の話になるが、みんなが大好きな“ペヤング”にゴキブリが混入するというショッキングな事件があった。このような危機管理に関わる問題が起き…
2015.3.17
フロネシス編集部
人工物が量的な飽和に向かうなか、今後の成長余地を、どのような価値に見出すべきなのだろうか。モノの価値から体験価値を重視する変化を「創造的需…
2015.3.16
藤田康人
映画『シンデレラ』公開に合わせ、有名ブランドがガラスの靴を再現するなどの動きが活発だ。ワコールは「ガラスの靴」の持つ文脈を自社のキャンペー…
2015.3.16
松江英夫
生き残りをかける企業にとって「持続的成長の実現」は大きな課題である。その鍵は、時代を先取りして自らが変革し続ける力、すなわち組織の「自己変…
2015.3.13
週刊ダイヤモンド編集部
来年以降に全面自由化を控える電力・ガス業界。LPガスで国内トップのシェア、都市ガスでは関東圏で3位の日本瓦斯の和田眞治社長に、電力・ガス改…
2015.3.13
山口英彦
「おもてなしが世界に広がらない7つの理由」後編は、価格競争力やサービス改善について。実際に海外での事業展開の経験がある方には「わかる、わか…
2015.3.12
山口英彦
訪日観光が好調なせいか、「おもてなしのビジネスを海外でやったら受けるだろう」と楽観的に考える人が、一段と増えたように思います。しかし、「日…
2015.3.12
八木洋介
戦略人事の施策は常に“最高のパフォーマンスを出すこと”につながっています。そのためには、一番仕事ができる人に一番チャレンジングな仕事をやっ…
2015.3.11
竹井善昭
途上国支援というと、学校を作ったり、給食を配ったり、ワクチンを提供したりが一般的だ。しかし、それ以上に大事なことがある。それは「夢を届ける…
2015.3.10
吉田典史
高学歴でありながらも会社でパッとせず、行き詰まっている――。そんな社員があなたの会社にも少なからずいるだろう。今回は、そんな人々が夜な夜な…
2015.3.10
吉田典史
高学歴でありながらも会社でパッとせず、行き詰まっている――。そんな社員があなたの会社にも少なからずいるだろう。今回は、そんな人々が夜な夜な…
2015.3.10
山口 博
国会で審議中の「残業代ゼロ法案」が注目を集めている。労働者の過長労働と待遇にのみフォーカスされ過ぎており、最も注視すべき、労働者の働く意欲…
2015.3.10
高城幸司
「仕事を通じて社会貢献したい」。そう面接で話す新卒学生を批判的に見る採用担当者は少なくありません。しかし、そんな若者を毛嫌いできないような…
2015.3.9
フロネシス編集部
今人類は、自由をどのように享受できるかを問われており、それこそがこれからのフロネシス(実践の知)のテーマなのである。その鍵は、この新しい自…
2015.3.9
渡部 幹
ブラック企業で疲弊する社員が多いのは言うまでもないが、“優しい職場”にもかかわらず、休めないと思い詰める社員たちもいる。こうした不可思議な…
2015.3.4