
連携の密度が業績に直結する営業とマーケティングの壁を壊す
フィリップ・コトラー,ニール・ラッカム,スジ・クリシュナスワミ
営業とマーケティングは、昔から仲が悪い。利害も文化も異なるため、なかなか一筋縄にいかない。航空、重機、素材、医療機器、電子製品、金融サービ…
2012.6.26
フィリップ・コトラー,ニール・ラッカム,スジ・クリシュナスワミ
営業とマーケティングは、昔から仲が悪い。利害も文化も異なるため、なかなか一筋縄にいかない。航空、重機、素材、医療機器、電子製品、金融サービ…
2012.6.26
上田惇生
一流の仕事ができるようになるには、生まれつきの才能などいらないというのだから、うれしくなる。しかも必要なのは、習慣的な姿勢と基礎的な方法だ…
2012.6.25
高田直芳
本コラムを掲載している『ダイヤモンド・オンライン』編集者との会話で「化学業界や非鉄金属業界は『読者受け』がよくないので、本連載では避けたほ…
2012.6.22
復興需要が期待されるセメント業界。首位メーカーである太平洋セメントは今後数年間、どのような展望を描くのか。4月に就任した福田修二社長に聞い…
2012.6.22
高橋 潔
政府が「若者雇用戦略」として、大学内にハローワークを設置する案が示された。だが、これで解決できるのは短期的な雇用のミスマッチだろう。今や大…
2012.6.22
原 英次郎
2009年の9月に、中尾社長は日本オイルポンプを買収したポラリスファンドから、副社長として送り込まれた。外部から送り込まれた中尾は、どのよ…
2012.6.22
楠木 建
カネ、名誉、権力、女(もしくは男)、このなかで一つだけ手に入るとしたらどれを選ぶだろうか。この4つの選択肢に隠れた関係性には、「会社は誰の…
2012.6.21
ロバート A. アイガー
ウォルト・ディズニーの社長兼CEO ロバート A. アイガーは、本命の後継者候補ではなかった。2005年に就任するや、収益性の高い新規事業…
2012.6.20
ミコワイ・ジャン・ピスコルスキ
ソーシャル・プラットフォームの参入に苦戦している企業は、売るためのメッセージを発信することで、顧客の反応を求めるやり方をしていた。一方、成…
2012.6.19
竹井善昭
昨今は多くの企業でボランティア制度を設け、社員に対してボランティア活動を奨励しているが、これもやめた方がよいと考えている。では、社員ボラン…
2012.6.19
吉崎誠二
筆者は、東日本大震災後に「人気のタワーマンションも二極化が進む」と書いた。震災からは1年3ヶ月が経った。再びタワーマンション、特に湾岸エリ…
2012.6.18
藤田康人
デジタルマーケティングは全社一丸で実践してこそ効果を発揮するが、日本の一般的な企業組織ではまだまだ縦割りのマーケティング戦略が幅を利かせて…
2012.6.18
上田惇生
あらゆる組織が、世のため人のために存在する。すべて組織は、世の中や人が必要とするものを生み出し、届ける。だからドラッカーは、組織としての企…
2012.6.18
本荘修二
スタートアップを育成するとき、「何を育てるか」が常に問われる。テーマ設定はスタートアップの出発点であり重大問題だ。育てる対象が誤っていれば…
2012.6.18
白根英昭
イノベーションを意図的に生み出すのは簡単なことではない。どのようにすれば組織的に、繰り返しイノベーションを生み出すことができるのか。エスノ…
2012.6.15
嶋田 毅
今回取り上げる「競走競技」のルールは「ある特定の距離を最も速く走る」という、これ以上ないくらい原始的でシンプルなものである。しかし、距離に…
2012.6.15
原 英次郎
日本オイルポンプは工作機械向けのポンプで圧倒的なシェアを持つ。同社を率いる中尾真人社長は、実は同社を買収したファンドから送り込まれた。「不…
2012.6.15
楠木 建
経営戦略を論じるとき、陥りがちな落とし穴がある。世界経済に注目するだけでも、個別に企業を観察するだけでもいけない。「日本企業の成長戦略」と…
2012.6.14
中国合弁認可が遅れ、中期経営計画で示した2015年度の世界販売台数90万台を85万台へ下方修正した。その真意について聞いた。
2012.6.14
渡部 幹
あいつは“ゆとり社員”だから――。日本の職場では、こんな言葉がそこかしこで聞こえてくる。しかし、そうした“レッテル貼り”が若手社員を本当に…
2012.6.13