
韓国勢に負けるのは電機メーカーだけじゃない!?会計グローバル化に遅れた日本企業の憂うべき未来
2005年にEUが適用を義務付けて以来、「世界標準」ともなりつつある国際会計基準IFRS。日本は2015年又は16年ともいわれる強制適用に…
2010.11.18
2005年にEUが適用を義務付けて以来、「世界標準」ともなりつつある国際会計基準IFRS。日本は2015年又は16年ともいわれる強制適用に…
2010.11.18
竹井善昭
映像には人の感情を動かし、世界を変える力がある。だからいま、映画やPRビデオといった「映像」の力で社会問題への関心を喚起し、社会の理解と支…
2010.11.16
上田惇生
企業家精神とは、独特の特性をもつ何かである。気質とは関係ない。実際のところ、私はいろいろな気質の人たちが、企業家的な挑戦を成功させるのを見…
2010.11.15
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
MBA取得者に対しては、汗をかこうとしないという批判がある反面、広い視野を持ち、深く考えることのできる人材という評価もある。ビジネススクー…
2010.11.15
本間正人
人にはさまざまなタイプがあります。「この方法で叱る」という決まったやり方があるわけではありません。多くのレパートリーを持ち、いくつかの選択…
2010.11.12
湯谷昇羊
ファミレスを創業した父親が突然急死、何の準備もなく35歳で社長に就任した重里欣孝を待っていたのは、言うことを聞こうともしない役員、新業態の…
2010.11.11
最大1兆円の海外投資を軸にした中長期経営計画「2020ビジョン」を発表し、29年ぶりに大規模な公募増資を行った同社。一体なぜなのか。
2010.11.11
小川真人,白井邦芳
太平洋上に発生した小さな台風が、巨大台風に成長し、日本本土に上陸した。某損害保険会社は早い段階から台風をウォッチし、事前、事後の危機対応策…
2010.11.10
見山謙一郎
バングラデシュへ2度目の訪問をしてきました。アジア最貧国と言われていることもあり、「バングラデシュ=途上国=支援対象国」として捉えがちです…
2010.11.9
上田惇生
企業の経営陣は、近頃では、利害関係者間の均衡ある利益を実現すべき者とはされていない。株主の利益のみを最大化すべき者とされるにいたってしまっ…
2010.11.8
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
日本は世界の最先端から学ぶことで成長してきた。しかし、バブル経済の崩壊後、この学びの姿勢が欠落しているのではないか。隣国・韓国の企業は最先…
2010.11.8
高田直芳
プロ野球無関心層が増加しているとはいえ、横浜ベイスターズの身売り話に驚いた人は少なくないだろう。結局身売り話は破談に終わったが、その背景に…
2010.11.5
すでに世界市場では米アップルのiPadや韓サムスン電子のGALAXY Tabが発売されており後発となるが、台湾企業であるアスースもタブレッ…
2010.11.5
次の成長に向けて、省燃費・CO2削減への貢献、そして新しい成長市場への貢献という二つのテーマに力を入れているという同社。まさに自動車業界全…
2010.11.4
竹井善昭
「CSR活動に社員をもっと巻き込むには?」最近企業のCSR担当者からこうした相談をよく受ける。これに対する筆者の答えは決まっている。社内の…
2010.11.2
上田惇生
今後ますます、生態系に対する配慮、つまり危機に瀕した人類の生存環境の保護を政策に織り込むことが必要になってくる
2010.11.1
本間正人
効果的な「叱り」を実践するために、「怒り」と「叱り」について、もう少し理解を深めておきましょう。
2010.10.29
円高、原材料価格の高騰が進む中、タイを輸出拠点とするグローバルな生産体制の構築を急ぐ住友ゴム工業。「安値競争には走らず、低燃費タイヤで勝負…
2010.10.28
ここにきて、IFRSの導入準備に取り組む企業の姿勢に“中だるみ”の傾向が見られるようになったという。だが、「インパクト調査」の結果を見ると…
2010.10.28
小川真人,白井邦芳
不正取引の追及を受けているA社の副社長は、当局との情報格差に唖然とした。内部調査の報告と違い、組織的関与をうかがわせる証拠を突きつけれたか…
2010.10.27