
認識の変化がイノベーションの機会となりビジネスを起こす
上田惇生
コップに半分入っていると、コップが半分空であるとは、量的には同じである。だが意味は違う。とるべき行動も違う。世の中の認識が、半分入っている…
2010.1.18
上田惇生
コップに半分入っていると、コップが半分空であるとは、量的には同じである。だが意味は違う。とるべき行動も違う。世の中の認識が、半分入っている…
2010.1.18
原 英次郎
前回に続き、醸造機械のトップメーカー、フジワラテクノアートの藤原恵子社長へのインタビューをお届けする。経営者だった夫の死を乗り越え、会社そ…
2010.1.15
湯谷昇羊
次々に不可能を可能にしてきた岩崎が挑んだ次のテーマは、コンビニで旅行商品を販売することだった。しかし、やはりここでも運輸省(現国土交通省)…
2010.1.14
昨年11月に欧州最大の事務機メーカー、オセ社(オランダ)の買収を決めた。オセ社の“負の遺産”を考慮すると実質的な買収コストは約2000億円…
2010.1.14
高城幸司
かつては憧れだった「管理職」。しかし現在、「管理職になりたくない」若い世代が増え、管理職に任用されたタイミングで「辞表を出す」という人も少…
2010.1.13
鬼塚俊宏
実際に見込み客がWebサイトの文章を読んでくれて、あなたの書いたことを信じてくれたと仮定しよう。しかし、現実的に購買や問い合わせなどの行動…
2010.1.13
前川孝雄
職場に出産や育児を支援する制度ができるのは喜ばしいですが、一方で立場の異なる女性社員同士の溝が深まってしまうケースがあります。典型的なのが…
2010.1.13
見山謙一郎
昨年末開催されたCOP15は、合意文書を全会一致で採択できず、合意に留意することを容認するにとどまりました。これは、国際交渉において、もは…
2010.1.12
高田直芳
電機業界が惨憺たる状況であるなか、パナソニックは09年9月期に289億円の営業黒字に転じた。今回は、某メディアが挙げたパナソニックの業績回…
2010.1.8
湯谷昇羊
18歳で旅行業界に身を投じた岩崎安利は20歳で独立。その後アイデアと持ち前の行動力で不可能といわれたことを次々可能にしてきた。業界が大不況…
2010.1.7
片山和也
リーダーの仕事は部下のモチベーションを上げることです。では、なぜ部下のモチベーションを上げる必要があるのでしょうか。それは、モチベーション…
2010.1.7
「IFRSの適用によって、今後自主的に上場廃止を目指す企業が増えるのではないか」。中堅企業を中心にコンサルタント業務を手がけるESリサーチ…
2010.1.7
宇都雅史
今回は、レンタルオフィス事業の草分け的存在の株式会社ビジネスバンクの浜口社長に登場していただきます。起業家向けに新サービス提供を挑み、どの…
2010.1.6
高橋克徳,重光直之
企業が未曾有の苦境に陥った2009年、続出したギスギス職場では、コミュニケーションの断絶が問題視されました。2010年、新たな気持ちで出直…
2010.1.6
鬼塚俊宏
今回から7ステップに分けて、あなたのWebサイトを高反響のサイトに変化させるための具体的なテクニックをお教えする。ぜひ、紙とペン、付箋紙か…
2010.1.5
前川孝雄
自分の目に入ることしか見えない女性部下は、上司から頼まれた仕事を断ってしまったり、正論ばかり吐く傾向にあります。彼女たちには、組織軸寄りの…
2010.1.5
高城幸司
上司と部下の距離は年齢で決まるものではありません。お互いの役割の違いによって変わってくるものです。ですから、お互いの領域に踏み込んで仕事を…
2010.1.4
上田惇生
人は、人生のいかなる段階にあろうと、さらに高度な知識労働への道を開くことができなければならない。そして社会は、年齢にかかわりなく、いかなる…
2010.1.4
間杉俊彦
皆さんご存知のとおり、大卒新人がビジネスの即戦力などになるはずはありません。それにも関わらず、新卒採用において「わが社が求める人材像は石川…
2009.12.28
上田惇生
経営者とは、組織の召し使いである。したがって、経営者にとって最大の責任は自らの組織に対するものである。本業において社会に貢献することである。
2009.12.28