
ITやICTの“技術力”で企業全体の生産性を上げる国際競争力の強化にも貢献ネットワンシステムズ社長 吉野孝行
NTTなどの大手通信事業者のインフラ構築を請け負う「ネットワーク・インテグレータ」として、今の日本をどう見るか。ネットワンシステムズ社長、…
2009.12.10
NTTなどの大手通信事業者のインフラ構築を請け負う「ネットワーク・インテグレータ」として、今の日本をどう見るか。ネットワンシステムズ社長、…
2009.12.10
企業にとって、IFRS(国際財務報告基準)の導入準備は「待ったなし」の状況だ。だが焦りは禁物。自社だけで対応が難しい場合は、お手頃な導入支…
2009.12.10
高橋克徳,重光直之
ミドルマネジャーにも当然、上司がいます。ところが世間には、ミドルや部下を追い込んだり、職場を振り回す「パワハラ上司」が少なくありません。1…
2009.12.9
西山恭博
今日の経済環境下、企業の生存競争は厳しさを増す一方だが、ムダを潰すことなどで経営基盤を強化することはできる。ただし、今回紹介するC建設会社…
2009.12.9
竹井善昭
不況だからこそ社会貢献。一見すると逆説的に見える現象が実際に起きている。グローバル企業から地方の中小企業まで業種・規模を問わず、NPOやN…
2009.12.8
前川孝雄
女性の中には、上司から自分がどう評価されているかが気になる人います。そして、上司のささいなひと言で一喜一憂してしまうところがあるようです。…
2009.12.8
間杉俊彦
以前であれば、自然と職場で人材が育ったものです。しかし昨今、多くのマネジャー層が「いまどきの若手」育成に悩んでいます。その際、多くのマネジ…
2009.12.7
上田惇生
人類の歴史において、ほとんどの人たちにとっては、自己の強みを知ったところで意味がなかった。生まれながらにして、地位も仕事も決まっていた。
2009.12.7
高田直芳
物価を考える際、水は常に“最新製品の供給”であるから、需給法則が当てはまるはずだ。したがって、供給過多であれば価格は下がってもよさそうなも…
2009.12.4
間杉俊彦
アサヒビールが行なっているブラザーシスター制度は、単に新人の育成を手厚く行なう制度というだけではありません。ブラザーシスター経験者を、実績…
2009.12.3
湯谷昇羊
ホテルや車の内装に美しい木目が使われているのを良く見るだろう。これは天然の原木に様々な加工を施し、極めて薄くスライスしたもので「ツキ板」と…
2009.12.3
片山和也
世間では「会議=悪」というイメージが根強くあります。しかし、それは「会議」「打ち合わせ」「連絡会」「報告会」を一緒くたにしていることから生…
2009.12.3
上田惇生
ドラッカーは、組織において真に力のあるコントロール手段は、人事の意思決定、特に昇進の決定だという。それは組織が信じているもの、望んでいるも…
2009.12.3
宇都雅史
前回に引き続きオーディオブック販売サイト『FeBe』を運営するオトバンク社長・上田渉氏が登場。利用者のニーズを第一に考え、新しい市場を創造…
2009.12.2
船井総合研究所
「顧客が断れない提案」は、特別な一部の企業のみが構築できるものではなく、どの企業でも構築可能です。但し、自社の商品、サービス偏重型の業務姿…
2009.12.2
上村孝樹
ビジネスのIT化=経営革新の答えとはならない。非成長経済の下で既存事業のビジネスモデルを再構築する手段がITであり、経営者には自社の方向性…
2009.12.1
見山謙一郎
いま何かと注目の「事業仕分け」ですが、その多くは目先の短絡的な議論に終始しているように見えます。そんな中、日本科学未来館の毛利館長の言葉に…
2009.12.1
前川孝雄
増え始めた女性管理職たち。しかし、彼女たちは「女性だから…」と思われたくないと必要以上に肩に力が入り、孤独に戦っているのが現状です。では上…
2009.12.1
中国ビール市場でシェア2位の青島ビールに、今年4月に644億円投じて19.74%出資。中国での協業が本格化するが、技術協力などのリターンは…
2009.12.1
高城幸司
不況になると、必ず実直される「派遣労働者の雇用」ですが、幅広い職種で派遣社員が活躍しており、今や会社に欠かせない存在です。しかし、雇用形態…
2009.11.30