国際 「失われた20年」の脱却に信念をかけた人材育成を英国流プロフェッショナリズムに学ぶ日本再生の要諦 田中 均 浮き彫りになった“言論の不自由”「南方周末」事件から見えてくるもの 姫田小夏 黒ゴマと棗(ナツメ)のサプライズで感じた 日中「食の交流」を巡る新製品開発 莫 邦富 土地接収、洪水対策、特区外インフラ整備……官民の一体感が難題解決に必須のティラワ開発(3) 杉田浩一 市場勃興前夜の中国自動販売機市場共同開発事業成功の裏に“人ベースの化学反応”片貝和敏・上海三電冷機有限公副総経理 江口征男 【テーマ2】中国の政治体制“チェンジ”を迎えた中国とどう付き合うべきか?新指導部の動きから見えてくる日中関係の未来図――朱 建栄・東洋学園大学人文学部教授に聞く 第三の産業革命「メイカームーブメント」により誰もがモノを作って売ることができる時代が来た――『メイカーズ』著者クリス・アンダーソン氏インタビュー 大野和基 政権奪還したタカ派の安倍首相に中国人が寄せる「期待」と「現実」 姫田小夏 日本製デジカメやゲーム機が苦境に!?中国の「スマホ集約化」は日本以上 山谷剛史 中国で米国旅行の魅力を猛烈アピール日本も新商品開発を怠れば米国に負ける 莫 邦富 ミャンマー議連も一つに結集、経団連も動き出した政財界一体で動くインフラ投資に期待大!(2) 杉田浩一 工業用スプレーノズルと加湿システムでトップシェア独自技術の「見える化」で中国事業拡大を図る——岩村恭直・霧的池内(上海)貿易有限公司総経理に聞く 江口征男 経済軸の現実路線か、最右翼政権誕生か安倍新政権を注視する中国の不安と期待 莫 邦富 現地支援歴28年!日本ミャンマー協会関専務理事終戦直後のミャンマー米の恩を忘れてはいけない(1) 杉田浩一 安倍新政権は諸外国の信頼を回復できるか?停滞した外交を打開するための「5つの注文」 田中 均 交渉はジャパニーズ・イングリッシュを使え!シンガポール人がイエスと言いたくなる意外な頼み方 まがぬまみえ 反日デモ後に客足は戻ったが新規出店拒否も愚直に日本式料理店を追求し上海で地位確立――畑井慎司・上海JR九州フードサービス董事長・総経理インタビュー 江口征男 韓国大統領選挙で問われているもの(下)求められる「財閥牽引型成長モデル」からの転換――日本総合研究所上席主任研究員 向山英彦 尖閣問題で今度は「脱中国・アジアシフト」安易な“横並び進出”で日本企業は勝てるのか? 姫田小夏 中国の新リーダー・習近平氏を判断するのに欠かせない3つの要素 莫 邦富 519 520 521 522 523