職場(54) サブカテゴリ

第3回
「お笑いフレーズ」の連発は取引先を動揺させるだけ!軽快で面白いトークを養う“真のウィットセンス”とは
石黒謙吾
テレビで芸人がヒットさせている「お笑いフレーズ」をビジネスシーンで使う営業マンは、少なくない。しかし、それが商談を失敗させる原因だとしたら…。そんなあなたに、本当に軽快で面白いトークを身につけるための心得を伝授する。
「お笑いフレーズ」の連発は取引先を動揺させるだけ!軽快で面白いトークを養う“真のウィットセンス”とは
第38回
過剰サービス職場が生む「クラッシャー型タダ乗り社員」求め、甘え、頼ることに慣れた若手をどう育てるか?
河合太介,渡部 幹
若手社員を「お客さん」扱いする企業が増えている。過剰サービス会社は、求め、甘え、頼ることに慣れ切った社員を増殖させる。その典型例が、根拠もなく「他人はバカだ」「自分はデキる」と信じて周囲と軋轢を起こす「クラッシャー型社員」である。
過剰サービス職場が生む「クラッシャー型タダ乗り社員」求め、甘え、頼ることに慣れた若手をどう育てるか?
第32回
バブルさんとゆとりちゃん、共通の敵は氷河期くん!?正反対に見える両世代が実は仲良くなれるワケ
梅田カズヒコ
お金や幸せ、働き方など様々な価値観が正反対で、決して仲良くなることはないと思われるバブル世代とゆとり世代。しかし、実際にはお互いを敵としては見ていないようだ。彼らの“共通の敵”だったのは、なんと間に挟まれた氷河期くんだった!?
バブルさんとゆとりちゃん、共通の敵は氷河期くん!?正反対に見える両世代が実は仲良くなれるワケ
第17講
発想体質への百言 ~ふだん編(前半)
三谷宏治
発想力もしょせん、思考の慣れであり訓練です。いつも気にかけることで、確実に力はアップします。でも問題はその気にかけ方。これからしばらく、発想力を高めるための、心構えを列べていきます。
発想体質への百言 ~ふだん編(前半)
第2回
SNSを使えば金持ちも美人も捕まえたい放題?メリットだけを追求する「人脈構築術」の大誤解
石黒謙吾
世の「スキル依存症」な人々をケアするDr.イシグロが、今回話を聞くのは 「SNS依存症」の起業家である。SNSを使えば、金持ちも美人も捕まえたい放題と豪語する彼の「人脈構築術」は、本当に正しいのか。そこには大きな落とし穴が……。
SNSを使えば金持ちも美人も捕まえたい放題?メリットだけを追求する「人脈構築術」の大誤解
第65回
あれっ、いつの間に?――ローボール
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「ローボール」です。セールスや交渉術の書籍、講義などでよく紹介されるテクニックです。最初に相手が受け入れやすい低いハードルの条件を提示し、相手がそれを受け入れたら、徐々に高いハードルの条件を飲ませていくものです。
あれっ、いつの間に?――ローボール
第37回
分不相応の高待遇が生む「フリーライダー化の連鎖」鈴虫寺の僧侶が説く“フェアな交換”を自覚するヒント
河合太介,渡部 幹
仕事をせずに高待遇を貪る社員が多いと、職場は「フリーライダー化の連鎖」に陥り、崩壊する。そうならないためには、社員が自分と会社との「フェアな交換」を自覚することが重要だ。実はそのヒントが、京都の鈴虫寺で日々行なわれる説法にあった。
分不相応の高待遇が生む「フリーライダー化の連鎖」鈴虫寺の僧侶が説く“フェアな交換”を自覚するヒント
第64回
そこで頑張ることに意味あるの?――チキンゲーム
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「チキンゲーム」です。さっさとその勝負から降りてしまった方が、失う利得を考えればはるかに得であるにもかかわらず、つまらない見栄や意地にこだわって、時として悲劇的な結果を招くことがある状況を指します。
そこで頑張ることに意味あるの?――チキンゲーム
第31回
バブルさんとゆとりちゃんがついに直接対決!職場の人間関係を希薄にした“犯人”を捜せ
梅田カズヒコ
これまで多くのバブルさん、ゆとりちゃんと対面方式で話を伺ってきたが、今回はバブル世代の社会人2人、ゆとり世代の社会人2人をゲストに迎えて、両者に対決していただく。本当に会社をダメにしているのはどっちの世代か、ついに明らかになる!?
バブルさんとゆとりちゃんがついに直接対決!職場の人間関係を希薄にした“犯人”を捜せ
第16講
日常への他人の視点 ~Π型人材・Π型チームのつくり方
三谷宏治
発想のためには、他人の視点が必須です。T型人材というときのTの縦棒は「専門性」です。T型人材を目指したのち、次に目指すのはΠ型人材です。天才数学者ペレルマンとアップル前CEOジョブズの例にならってみましょう。
日常への他人の視点 ~Π型人材・Π型チームのつくり方
第50回
職場で涙するのは女性だけではなかった!上司に叱られ、公衆の面前で泣くイマドキ男子の脆さ
高城幸司
職場で涙を見せるなんてもってのほか。そう考えるビジネスパーソンは少なくないはず。なぜなら、泣く奴には仕事を任せられないと負のレッテルを貼られる恐れがあるからです。しかし、最近では職場でも堂々と泣く男性社員が増えているといいます。
職場で涙するのは女性だけではなかった!上司に叱られ、公衆の面前で泣くイマドキ男子の脆さ
第63回
昔は良かった?――過去美化バイアス
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「過去美化バイアス」です。定訳はないようなので、本稿ではこう呼ぶことにします。文字通り、過去のことを、当時感じていたよりも美化して思い出すことです。
昔は良かった?――過去美化バイアス
第36回
一歩間違えれば部下のやる気を奪う「タダ乗り上司」仕事を“任せる”ことと“投げる”ことの決定的な違い
河合太介,渡部 幹
世の中には、部下に仕事を任せる上司と、仕事を投げるだけの上司がいる。前者は部下に信頼され、後者は「タダ乗り上司」として部下に嫌われる。その差はまさに「紙一重」である。本当のリーダーシップを発揮するためには、どうしたらよいのか。
一歩間違えれば部下のやる気を奪う「タダ乗り上司」仕事を“任せる”ことと“投げる”ことの決定的な違い
第62回
それだけで決めちゃう?――単一理由決定
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「単一理由決定」です。ある意思決定をする際に、一つの理由だけから意思決定を下してしまうというものです。通常、それは強く印象に残っている事象とつながっていることが少なくありません。
それだけで決めちゃう?――単一理由決定
第30回
社員旅行が大好きで、「オタク度」も薄め!?アニメ業界で働くゆとり世代の“意外な特徴”
梅田カズヒコ
今回お話を伺ったのは、ゆとり世代をデフォルメしたアニメ『ゆとりちゃん』の制作を担った氷河期世代の方々。ゆとりちゃんだけに留まらず、アニメ業界で働くこの方々にお話を聞くと、アニメの世界におけるゆとり世代の意外な特徴が見えてきた。
社員旅行が大好きで、「オタク度」も薄め!?アニメ業界で働くゆとり世代の“意外な特徴”
第15講
特別講『ペンギン、カフェをつくる』の錯視問題
三谷宏治
続・新刊『ペンギン、カフェをつくる』からの問題です。「AとB、2つの図形の横棒部分はどちらが長い?」 さて、ヒトはどのようにして判断するのでしょうか? この回での学びは、今までにない新しい考え方につながるかもしれません。
特別講『ペンギン、カフェをつくる』の錯視問題
第49回
先輩・上司の誘いを断って、“孤独な時間”を満喫!?なぜイマドキの若者は積極的に「ひとり飲み」するのか
高城幸司
「飲みに行く」といえば、ビジネスパーソンの多くが“会社帰り”に“同僚と”が基本だと考えていることでしょう。しかし最近の若手社員たちのなかには、先輩や上司から誘いを断ってまで、「ひとり飲み」を楽しんでいる人がいるようです。
先輩・上司の誘いを断って、“孤独な時間”を満喫!?なぜイマドキの若者は積極的に「ひとり飲み」するのか
第61回
本当にその確率?――シミュレーション・ヒューリスティック
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「シミュレーション・ヒューリスティック」です。詳細なシミュレーションをした結果、ある事象の起こる確率を本来の確率より過大に評価してしまうことを指します。
本当にその確率?――シミュレーション・ヒューリスティック
第35回
だからあなたの会社は“タダ乗り”される!社員をやる気にさせる「魅力的な職場」の3大条件
河合太介,渡部 幹
世の中には、社員に「タダ乗りしよう」と思わせてしまう職場と、そう思わせない職場がある。タダ乗り社員を生まない職場は、社員に多くの「心理的報酬」を与えている。心理的報酬が充実した、「魅力ある職場」の3大条件を考えてみよう。
だからあなたの会社は“タダ乗り”される!社員をやる気にさせる「魅力的な職場」の3大条件
第60回
それって信頼性ある?――見栄張り回答
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「見栄張り回答」です。これは、アンケートやインタビューに対して、見栄(虚栄心)から、実際よりも好ましい数字や内容の回答をしてしまうという人間の性向です。
それって信頼性ある?――見栄張り回答
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養