職場(53) サブカテゴリ

第41回
コーチングアワセルヴス創始者も悩んだ「最悪の職場」気鋭のコンサルを目覚めさせたミンツバーグの経営論
河合太介,渡部 幹
新進気鋭のコンサル会社「コーチングアワセルヴス」の創始者であり、高名な経営学者ヘンリー・ミンツバーグの義理の息子でもあるフィル・レニール氏と過ごした。かつて「不機嫌な職場」に悩んだ彼が、義理の父から得た「開眼の経営論」とは。
コーチングアワセルヴス創始者も悩んだ「最悪の職場」気鋭のコンサルを目覚めさせたミンツバーグの経営論
第71回
それで意思決定していいの?――事例証拠の誤用
嶋田 毅
今回の落とし穴は「事例証拠の誤用」です。誤謬の一種とされます。事例証拠とは、逸話や噂話、伝聞などで、何かを主張したり意思決定したりする際の根拠には弱いとされます。にもかかわらず、これらを根拠に重要な意思決定することを指します。
それで意思決定していいの?――事例証拠の誤用
第35回
なぜバブルさん・ゆとりちゃんは能天気で、氷河期くんは内向的?円相場最高値更新記念!3世代の人生を為替で振り返ろう
梅田カズヒコ
10月31日、円の対ドル相場は戦後最高値を更新した。そこで今回は、円相場最高値更新記念として、バブル、氷河期、ゆとり世代の人生をドル円相場とともにおさらいしてみたい。これを読めば、時代が3世代にどんな影響を与えたか分かるかも!?
なぜバブルさん・ゆとりちゃんは能天気で、氷河期くんは内向的?円相場最高値更新記念!3世代の人生を為替で振り返ろう
第20講
特別講 Kill the good ideas!(良いアイデアは『重要思考』でキル)
三谷宏治
前回の話を踏襲して、今回は、「どれだけ良いアイデア(good ideas)を殺せるか(kill)」をテーマに展開。あなたのアイデア、「重み」と「差」をきちんと見つめ直してみては?
特別講 Kill the good ideas!(良いアイデアは『重要思考』でキル)
第53回
自慢話ばかりする「KY若手社員」が増殖中!?謙遜しない世代が生む職場の不協和音は解消できるか
高城幸司
後輩は先輩の前で自慢話はしないもの。以前は、そんな暗黙のルールがあったものです。ところがイマドキの若者は、その暗黙のルールを無視して、謙遜することなく、堂々と自慢話をしてくるといいます。
自慢話ばかりする「KY若手社員」が増殖中!?謙遜しない世代が生む職場の不協和音は解消できるか
第5回
スピード昇進を目指して「英語」を毎日4時間勉強!?グローバル社員なのにちっとも仕事ができない理由
石黒謙吾
英語の社内公用語化を目指す企業が増えている。それ自体はグローバル化を見据えた重要な戦略の1つだが、中にいる社員がその「意味」を履き違えると、むしろ仕事に支障をきたすことになりかねない。実際、あなたの隣にこんな社員はいないだろうか。
スピード昇進を目指して「英語」を毎日4時間勉強!?グローバル社員なのにちっとも仕事ができない理由
第70回
こんなことは知っているはず――知識の呪い
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「知識の呪い」です。これは、自分の持っている知識や情報、常識をベースに、「他の人間もこの程度のことは知っているはず」と考える思考の落とし穴を指します。
こんなことは知っているはず――知識の呪い
第40回
タコつぼ型職場の増殖が生み出す「心の格差社会」企業が取り組むべき“知育”より大切な“徳育”とは?
河合太介,渡部 幹
企業で「タコつぼ型職場」が増えるなか、まじめに仕事をする社員とタダ乗りしようとする社員の間で「心の格差」が広がっている。企業が社員のボランティア精神を高める上で本当に必要なことは、「知育」よりも「徳育」を重視することだ。
タコつぼ型職場の増殖が生み出す「心の格差社会」企業が取り組むべき“知育”より大切な“徳育”とは?
第69回
私はこんな人?――印象管理の誘惑
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「印象管理の誘惑」です。人に好印象を与えようとする発言や行動がかえって良くない結果をもたらしたり、そうした印象を与え続けようとして身動きが取れなくなったりしかねないことをいいます。
私はこんな人?――印象管理の誘惑
第34回
“嫌ゆとり”に大反論!ツイッター販促、社内SNS活性化で実績を上げるデジタルネイティブ世代が会社を救う?
梅田カズヒコ
ゆとり世代は他の世代から「ダメ世代」と見なされ、標的にされるほど、嫌われている感がある。しかし、企業で新人研修を担当するある氷河期くんは「ゆとり世代こそ日本を救う逸材」と“嫌ゆとり”に反論する。一体、彼らの何が優れているのか。
“嫌ゆとり”に大反論!ツイッター販促、社内SNS活性化で実績を上げるデジタルネイティブ世代が会社を救う?
第19講
特別講 スティーブ・ジョブズは、本当は何に優れていたのか
三谷宏治
2011年10月5日、世界最大級のビジネスを創造したアップル社スティーブ・ジョブズ現役会長が、この世を去りました。彼はいったい何に成功したのでしょうか。彼の遺功を偲ぶとともに、その大成功の本質を、見つめてみたいと思います。
特別講 スティーブ・ジョブズは、本当は何に優れていたのか
第52回
英語力アップをめぐる世代間ギャップが明らかに!必死に勉強する20代の足を引っ張る30~40代の思惑
高城幸司
楽天が英語公用語化を決めた頃から、英語力の必要性が日本全体で注目されるようになり、英語を必死で勉強する20代が急増しています。しかし一方で30~40代のなかには、いまさら英語力上げても仕方ないと諦めている人が少なくありません。
英語力アップをめぐる世代間ギャップが明らかに!必死に勉強する20代の足を引っ張る30~40代の思惑
第4回
自動車メーカーの広報なのに「プレス」気取り?有名人の言葉を借りるだけでは自分を売り込めない
石黒謙吾
企業の広報担当者にとって、消費者や取引先の心に「刺さる」言葉でPRすることは確かに大切だ。しかし、有名人の言葉を借りて耳あたりのよいフレーズばかりを並べても逆効果。人はあなたの心がカサカサなことを見破ってしまう。
自動車メーカーの広報なのに「プレス」気取り?有名人の言葉を借りるだけでは自分を売り込めない
第68回
やって失敗するよりは…――不作為バイアス
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「不作為バイアス」です。これは、何かをして失敗してしまう(マイナスの結果をもたらす)よりは、何もしない方がましと考え、不作為(何もしない)という選択肢を選んでしまうという人間の思考の傾向です。
やって失敗するよりは…――不作為バイアス
第39回
フリーライダーも使い方次第で“類まれな戦力”に!迷惑社員を排除せず、組織に取り込む「人材活用術」
河合太介,渡部 幹
職場に迷惑をかける傍若無人な社員は、えてして「タダ乗り」扱いされ、排除されがちだ。しかし、そんな社員たちが突出した才能を持っている場合もある。日本企業と違い、米国企業では彼らをうまく組織に取り込む「人材活用」が重視されてきた。
フリーライダーも使い方次第で“類まれな戦力”に!迷惑社員を排除せず、組織に取り込む「人材活用術」
第67回
確率論で言えば…――ギャンブラーの誤謬の誤謬
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「ギャンブラーの誤謬の誤謬」です。以前に「ギャンブラーの誤謬」 について説明しましたが、今度は逆に、過度に大数の法則を信用し過ぎるという落とし穴です。
確率論で言えば…――ギャンブラーの誤謬の誤謬
第33回
社内では厄介者なのに、社外では人気者だった!?実はバブルさんが“取引先モテ”する意外な理由
梅田カズヒコ
職場の「困った人」というレッテルが貼られ、悪者扱いされてきたバブル世代。しかし、社内では嫌われ者のバブルさんも、実は社外の人からは人気を集めているようだ。なぜ取引先からモテるのか、その理由を明らかにする。
社内では厄介者なのに、社外では人気者だった!?実はバブルさんが“取引先モテ”する意外な理由
第18講
発想体質への百言 ~ふだん編(後半)答えを探すな・見るな、百万聞は一行にしかず!
三谷宏治
前回の「発想体質への百言~ふだん編」では、「1. 幅広く経験する」「2. すぐ、少し深く調べる」「3. アイマイな問いを楽しむ」を紹介。今回は、後半戦の3つを紹介していきます。
発想体質への百言 ~ふだん編(後半)答えを探すな・見るな、百万聞は一行にしかず!
第51回
転職市場復活で再びブーム到来の可能性も!それでも終身雇用を望むイマドキ若手の事情とは
高城幸司
「2人に1人が転職経験者」というように、もはや転職が当たり前の時代となりました。そして2012年以降、転職市場はより活性化すると見られています。しかし、ここ最近、転職に慎重な若者が増えてきていると言います。一体、なぜでしょうか。
転職市場復活で再びブーム到来の可能性も!それでも終身雇用を望むイマドキ若手の事情とは
第66回
それって当然、こういうことだよな――推理による記憶強化
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「推理による記憶強化」です。これは、ダイレクトあるいは具体的に物事を語られるより、推理や想像を働かせる方が、かえって記憶に残りやすいというものです
それって当然、こういうことだよな――推理による記憶強化
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養