週刊ダイヤモンド編集部

帝国、オークラ、ニューオータニを脅かす?ホテル“超”御三家とは
週刊ダイヤモンド編集部
史上最速で伸び続けている数字がある。訪日外国人(インバウンド)の数だ。2017年の訪日外国人数は9月末時点で2119万人を突破。国は東京五輪開催の20年に4000万人、そしてその先の30年に6000万人の目標を掲げる。この勢いが、二つの業界に「ゲームチェンジ」を促している。
帝国、オークラ、ニューオータニを脅かす?ホテル“超”御三家とは
第34回
月980円で見放題のネット授業を生んだ「教育格差解消」というロマン
週刊ダイヤモンド編集部
「母子家庭で無理と思っていたが、『受験サプリ』(2016年に『スタディサプリ』に名称変更)のおかげで志望校に合格した」。そんな声がリクルートマーケティングパートナーズ社長の山口文洋の元に多数、寄せられている。
月980円で見放題のネット授業を生んだ「教育格差解消」というロマン
三越伊勢丹が猛烈リストラ、バブル入社組に破格の早期退職金も
週刊ダイヤモンド編集部
在庫は最大90%オフの社員割引きで一斉処分。バブル入社組を破格の退職金で追い出し、郊外店や高級食品スーパーの株式も手放すなど、杉江俊彦社長率いる三越伊勢丹ホールディングスはなりふり構わずリストラに走るが、将来の百貨店像は見えない。
三越伊勢丹が猛烈リストラ、バブル入社組に破格の早期退職金も
2025年に世界上位200都市の1/4は中国が占める!マッキンゼーが予測
週刊ダイヤモンド編集部
類書が多数ある中で、今年1月に出版された『マッキンゼーが予測する未来』は、日本で4万人以上の読者を獲得した。その共著者の一人で、東アジアの情勢に詳しいドッブス氏に日本の課題を聞いた。
2025年に世界上位200都市の1/4は中国が占める!マッキンゼーが予測
つみたてNISA、金融庁長官肝いりの制度を阻む3つの壁
週刊ダイヤモンド編集部
森信親・金融庁長官の肝いりで新設された「つみたてNISA」。10月から口座開設の受け付けが始まったが、販売会社の金融機関は慎重姿勢が根強い。早くも業界内に冷めた雰囲気も漂う中、足元では普及を阻みかねない三つの“壁”が浮上している。
つみたてNISA、金融庁長官肝いりの制度を阻む3つの壁
史上初の株15連騰、アベノミクスの「強運」はいつまで続く?
週刊ダイヤモンド編集部
日本株の上昇が止まらない。日経平均株価は10月23日の取引で、ついに歴代最長となる15連騰を記録した。これまで幾度も「強運」を発揮してきた安倍政権が、今回は野党の自滅という追い風を受け、総選挙が与党大勝の結果に終わったことが主因だ。もっとも、海外の動向に相場が揺さぶられやすい環境は変わらず、このまま強気一辺倒を保てるかは予断を許さない。
史上初の株15連騰、アベノミクスの「強運」はいつまで続く?
神戸製鋼「自主独立」に黄信号、“相手”はJFEか新日鐵か
週刊ダイヤモンド編集部
名門・神戸製鋼所の信用不安が止まらない。不正の温床がアルミ・銅から鉄鋼製品へ広がり、巨額の損失リスクが日増しに高まっているのだ。神戸製鋼の独立路線に赤信号がともっている。
神戸製鋼「自主独立」に黄信号、“相手”はJFEか新日鐵か
花粉症患者ガッカリ、舌下錠免疫療法薬が発売先送りの理由
週刊ダイヤモンド編集部
日本初の舌下錠タイプのスギ花粉症アレルゲン免疫療法薬「シダキュアスギ花粉舌下錠」(医療用医薬品)の発売が2018年4月以降に先送りされた。スギ花粉シーズンは1~4月。患者にとって悲報である。
花粉症患者ガッカリ、舌下錠免疫療法薬が発売先送りの理由
「野菜工場」で先行する日系企業を米中の新興勢力が猛追の行方
週刊ダイヤモンド編集部
2018年、野菜工場の建設が国内外で相次ぐ。先行投資をして野菜工場の黒字化に道を開いた日系企業に、やっと“刈り入れの時期”が到来するわけだ。しかし、米中の新興勢力が巨額投資を行い、市場を席巻しようとしている。
「野菜工場」で先行する日系企業を米中の新興勢力が猛追の行方
東芝メモリ、サムスン追撃で日米韓連合内に「WD排除の論理」浮上
週刊ダイヤモンド編集部
東芝の半導体子会社、東芝メモリを買収することになった日米韓連合の内部で、フラッシュメモリー首位の韓国サムスン電子を追撃するため、東芝メモリの投資を増額する構想が浮上している。
東芝メモリ、サムスン追撃で日米韓連合内に「WD排除の論理」浮上
VW、EVシフトの「張本人」が日本市場にディーゼル投入の思惑
週刊ダイヤモンド編集部
独フォルクスワーゲン(VW)が来年初め、ついにディーゼル車を日本市場に導入する。VWといえば2015年9月、米国の排ガス試験をクリアするために違法なソフトウエアをディーゼル車に装着していた不正が発覚。
VW、EVシフトの「張本人」が日本市場にディーゼル投入の思惑
神戸製鋼「解体・再編」の導火線となる3つのリスク
週刊ダイヤモンド編集部
名門・神戸製鋼所の信用不安が止まらない。不正の温床がアルミ・銅から鉄鋼製品へ広がり、巨額の損失リスクが日増しに高まっているのだ。神戸製鋼の独立路線に赤信号がともっている。
神戸製鋼「解体・再編」の導火線となる3つのリスク
2017/10/28号
マンションバブル崩壊、戸建て価格暴落の不気味な予兆
週刊ダイヤモンド編集部
今年度上半期の新築マンション市場において、首都圏の供給戸数は1992年度以来の低水準。平均販売価格は過去26年度で最も高い価格となった。もう一つのマイホームの主役、戸建て市場も大都市の住宅地に地価暴落を招きかねない“時限爆弾”を抱えている。先の読めない時代、どう住まいを選べばいいのか。
マンションバブル崩壊、戸建て価格暴落の不気味な予兆
自動車・鉄鋼・機械会社への「就職に強い大学」ランキング!大阪大や日大、理科大など上位に
週刊ダイヤモンド編集部
普段、あまり目にしないデータに光を当て、ビジネスパーソンにとっておきの「お役立ち情報」をご紹介する『ダイヤモンドDATAラボ』。今回は、人気企業への就職者数を業種ごとにランキング、今回は【自動車・鉄鋼・機械会社編】です。
自動車・鉄鋼・機械会社への「就職に強い大学」ランキング!大阪大や日大、理科大など上位に
自動車・鉄鋼・機械会社への「就職に強い大学」ランキング!【ベスト40完全版】
週刊ダイヤモンド編集部
普段、あまり目にしないデータに光を当て、ビジネスパーソンにとっておきの「お役立ち情報」をご紹介する『ダイヤモンドDATAラボ』。今回は、人気企業への就職者数を業種ごとにランキング、今回は【自動車・鉄鋼・機械会社編】です。
自動車・鉄鋼・機械会社への「就職に強い大学」ランキング!【ベスト40完全版】
第33回
男性化粧品「ウル・オス」の母、会長が決めた発売中止を覆した執念
週刊ダイヤモンド編集部
1980年発売の「ポカリスエット」、83年発売の「カロリーメイト」……。「新たな市場を創り出す」をコンセプトに掲げ、大塚製薬ニュートラシューティカルズ(「ニュートリション=栄養」+「ファーマシューティカルズ=医薬品」の造語)関連事業は数々の製品を世に送り出してきた。そのラインアップへ2008年に加わったのが、男性スキンケアブランド「ウル・オス」だ。決して平たんではなかった開発の現場には、今ではウルトラの母ならぬ「ウル・オスの母」と呼ばれる現コスメ事業総括、櫻井千秋の姿が常にあった。
男性化粧品「ウル・オス」の母、会長が決めた発売中止を覆した執念
【ゆうちょ銀行】収益源の多角化は一向に進まず 運用“一本足打法”の前途多難
週刊ダイヤモンド編集部
民営化以降、投資信託の窓口販売や運用資産の構成を変えるなど、収益拡大を図ってきたゆうちょ銀行。2015年11月には東京証券取引所1部に上場したが、有価証券の運用に偏った収益モデルは前途多難だ。
【ゆうちょ銀行】収益源の多角化は一向に進まず 運用“一本足打法”の前途多難
昭和電工、無謀と言われた買収が超有望事業に一変した逆転劇の真相
週刊ダイヤモンド編集部
10月2日、総合化学メーカーの昭和電工は、ドイツのSGLカーボンが持つ黒鉛電極事業の買収を完了し、同事業で世界トップに躍り出た。
昭和電工、無謀と言われた買収が超有望事業に一変した逆転劇の真相
処方薬の市販化は時期が来れば急加速、メーカー側の期待
週刊ダイヤモンド編集部
医師の処方箋が必要な医療用医薬品(処方薬)から、処方箋不要のOTC(大衆薬)に転用された医薬品をスイッチOTCという。国が主催する転用の検討会では7月に緊急避妊薬が俎上に上り、スイッチOTCにあらためて注目が集まっている。スイッチOTCのキーパーソンへのインタビューを全4回でお届けする。
処方薬の市販化は時期が来れば急加速、メーカー側の期待
三菱UFJ銀、突然の交代で就任した新頭取に聞く「変革」
週刊ダイヤモンド編集部
今年6月、三菱東京UFJ銀行は小山田隆前頭取の健康問題を理由として、三毛兼承頭取の就任を決めた。突然のトップ交代劇からの4カ月間で感じたことや、銀行単体からグループ連結へと経営の重心が移りゆく中での銀行頭取の役割について、三毛頭取に聞いた。
三菱UFJ銀、突然の交代で就任した新頭取に聞く「変革」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養