週刊ダイヤモンド編集部
来年3月に創業100周年を迎えるパナソニックで、“珍事”が起こった。4月3日、パナソニックで住宅設備事業を担うエコソリューションズ社は、販売開始から10年目を迎えた「戸建住宅用宅配ボックス」シリーズに三つの新タイプを加えるはずだったが、直前の3月28日になって急きょ延期された。

昨年、資源の巨額減損で創業以来初の最終赤字に沈んだ三井物産。2年前に史上最年少の54歳で社長に就任し、4万人超の連結社員を率いる安永竜夫社長は「人の三井」を強化するための意識改革を断行し、反転攻勢を期す。 (「週刊ダイヤモンド」編集部 重石岳史)

2017年1月21日、“最後の映画スター”だった俳優の松方弘樹が亡くなった。世間では、“軟派”という印象の強い俳優だが、本当はどんな役者だったのか。『無冠の男 松方弘樹伝』を書いた伊藤彰彦氏に話を聞いた。

現代経済学の礎を成す新古典派経済学、マルクス経済学、ケインズ経済学の三大思想。その流れを押さえることで、経済学や経済政策の理解は深まる。歴史を知れば、本質が見えてくる。(週刊ダイヤモンド2015年9月26日号特集「やっとわかった! 経済学」より)

安倍政権が「一丁目一番地」の政策課題に位置付ける、働き方改革の実行計画がまとまった。労働基準法70年の歴史の中でも、旧来の日本的雇用システムの全否定とも取れる大改革であることは事実だ。その一方で、企業や労働者に対して生産性という名の高いハードルを課すシビアな改革でもある。

業界王者がスケールメリットを生かして競合に宣戦布告──。コンビニエンスストア大手のセブン-イレブン・ジャパンは、4月19日から日用雑貨を値下げする。洗剤やシャンプー、オーラルケア用品など61品目が対象で、値下げ幅は平均で約5%だ。

財政拡大を正当化するシムズ理論が話題だ。増税せずにインフレで財政赤字を小さくし、債務残高を減らせるという夢のような理論だが、よくよく聞くと、政府には都合がいいが、庶民は犠牲を強いられる理論のようだ。

『週刊ダイヤモンド』4月1日号の第一特集は「美術とおカネ アートの裏側全部見せます。」。特集では、お金の流れから作家の生活、歴史から鑑賞術まで全てを網羅した。ここでは、アートが好きな経営者や学者、画家や写真家など特集で取材した“美の達人”たちのインタビューをお届けしたい。今回は、ブログ「青い日記帳」主宰の美術ブロガー中村剛士氏だ。(『週刊ダイヤモンド』編集部 竹田幸平)

ダイヤモンド社の「週刊ダイヤモンド編集部」では、ただいま中途採用で正社員記者を募集しています(詳しい募集要項はダイヤモンド社の採用情報ページをご覧ください)。そこで、深澤編集長と本誌記者が、編集部の仕事や一緒に働きたい人材像について語り合いました。我こそ週刊ダイヤモンドの記者に!と思われた方は、ぜひともご応募ください。お待ちしています。

日立製作所の利益成長が鈍化している。非中核事業の切り離しは加速しているが、1兆円を計画するM&A(合併・買収)は遅れている。三菱重工業からの巨額請求が、その歩みを一段と遅らせるリスクもある。

『週刊ダイヤモンド』4月1日号の第一特集は「美術とおカネ アートの裏側全部見せます。」。特集では、お金の流れから作家の生活、歴史から鑑賞術まで全てを網羅した。ここでは、アートが好きな経営者や学者、画家や写真家など特集で取材した“美の達人”たちのインタビューをお届けしたい。今回は、現代美術マーケットをテーマにした小説『神の値段』で「このミステリーがすごい!」大賞を受賞した推理作家の一色さゆり氏だ。

ついにセブン-イレブンが“聖域”に手をつけた。セブン-イレブンは6日、加盟店から徴収するロイヤルティ「セブン-イレブン・チャージ」を9月から1%減額すると発表した。鈴木敏文前会長が「チャージは絶対に触るな」と社内で言明していたこともあって、業界ではセブンが譲ることのない“聖域”だと考えられてきたものだ。

『週刊ダイヤモンド』4月1日号の第一特集は「美術とおカネ アートの裏側全部見せます。」。およそ80ページにも及ぶ大特集では、お金の流れから作家の生活、歴史から鑑賞術まで全てを網羅した。ここでは、アートが好きな経営者や学者、画家や写真家など特集で取材した“美の達人”たちのインタビューをお届けしたい。今回は蓑 豊・兵庫県立美術館館長だ。

安くて手っ取り早く酔えるテキーラだが、近年、高級なスピリッツとして注目を集める。最高級カテゴリーを展開するパトロン社のリーCMOに米国で成功した理由と日本戦略を聞いた。

『週刊ダイヤモンド』4月1日号の第一特集は「美術とおカネ アートの裏側全部見せます。」。およそ80ページにも及ぶ大特集では、お金の流れから作家の生活、歴史から鑑賞術まで全てを網羅した。ここでは、アートが好きな経営者や学者、画家や写真家など特集で取材した“美の達人”たちのインタビューをお届けしたい。今回は、スープストックトーキョーなどを運営する遠山正道スマイルズ社長だ。

モバイル決済やロボットによる資産運用など、金融とITを融合した新たなサービス「フィンテック」が台頭中だ。既存の金融機関はこの状況にどう対応するのか。4月に銀行の業界団体である全国銀行協会の会長に就任した小山田隆氏に聞いた。

JAグループの農業関連事業を担うJA全農が3月28日、自らの改革の年次計画を公表した。政府・与党は全農の“ドル箱”で農家に生産資材を売る「購買事業」を縮小し、その分、農産物を売る「販売事業」を拡充するよう求めていた。それに向けた事業や体制の見直しが年次計画の焦点だったが、全農は具体策を明らかにしなかった。

物価目標2%の達成は絶望的なのに、残り任期はわずか1年──。これが日本銀行の黒田東彦総裁の置かれた厳しい現在地だ。そんな状況に見切りをつけたのか、市場では早くも次期総裁の候補者が取り沙汰され始めている。

『週刊ダイヤモンド』4月1日号の第一特集は「美術とおカネ アートの裏側全部見せます。」。およそ80ページにも及ぶ大特集では、お金の流れから作家の生活、歴史から鑑賞術まで全てを網羅した。ここでは、アートが好きな経営者や学者、画家や写真家など特集で取材した“美の達人”たちのインタビューをお届けしたい。今回は、人気のアパレルブランド「earth music&ecology」を手がけるストライプインターナショナル社長兼CEO、石川康晴氏。日本における若きアートのパトロンに名乗りを上げた、その真意を聞く。

ヘルスケア事業売上高1兆円の目標を掲げ、M&Aを強化する富士フイルムホールディングス。かつての写真フィルムメーカーから業容を大きく変貌させた古森重隆(会長兼CEOに、次の「青写真」を聞いた。
