柏木理佳

柏木理佳

生活経済ジャーナリスト

豪州の大学へ進学後、香港、中国滞在後、シンガポールで会社設立等に携わる。豪州ボンド大学院MBA取得後、育児中に桜美林大学大学院にて博士号取得(企業統治)。立教大学(経済学部)特任教授。嘉悦大学、城西国際大学大学院で准教授(マーケティング、経営戦略、人的資源管理など)も歴任。国土交通省道路協会有識者会議メンバーも務めた。NPO法人マネー・キャリアカウンセラー協会代表。FP(ファイナンシャルプランナー)。柏木理佳ホームページ 近著に「共働きなのに、お金が全然貯まりません」(三笠書房)

第26回
オバマ新政権を警戒する中国と、中国経済に神経とがらす米国
柏木理佳
中国のアンケートでは「今後の米中関係はどうなるか」の質問に対して5割以上が悪化すると答えている。また、「オバマ氏は貿易問題で中国に圧力をかけ、波乱が生じるだろう」という意見が3割以上もいる。
オバマ新政権を警戒する中国と、中国経済に神経とがらす米国
第25回
失業保険では生活できない!統計数字以上に深刻な中国の失業事情
柏木理佳
中国も失業率は日本と同じ4%だが、実際には数字以上に深刻な状態である。中国の場合、2億人近くもいる出稼ぎ労働者の数は失業率の中に含まれていない。職を失い農村地域に帰省できない人は駅で寝泊りする。
失業保険では生活できない!統計数字以上に深刻な中国の失業事情
第24回
9がつく年は波乱が起きる?2009年中国は動乱の一年となるか
柏木理佳
中国経済が低迷している中、2009年の中国は波乱の年になりそうだ。1年間で五輪特需によるバブルとその崩壊と両方を経験した中国だが、さて、2009年はどうなるのか?
9がつく年は波乱が起きる?2009年中国は動乱の一年となるか
第23回
「今こそ、アメリカ買い!」を合言葉に色めき立つ中国
柏木理佳
中国に行くと、大学の教授や社会科学院の研究員など経済の専門家たちがそろって口にする言葉がある。「今こそ、アメリカを買うべきだ!」である。その勢いは、これまでの恨みを晴らすかのようである。
「今こそ、アメリカ買い!」を合言葉に色めき立つ中国
第22回
かつての公害大国・日本を救った技術が、中国の大気汚染低減に貢献する
柏木理佳
発電所の排煙からSOxを取り除く排煙脱硫装置は、日本ではすでに新型の火力発電所へ移行したため、近年は使われなくなった。日本市場では需要の無くなった技術を、低コストで中国に導入したという形になる。
かつての公害大国・日本を救った技術が、中国の大気汚染低減に貢献する
第21回
旧式石炭発電に依存したまま、原子力の先端技術に走る中国の矛盾
柏木理佳
ポスト京都議定書で、中国はこれまでの安易なエネルギー効率ではすまされなくなる。その前提となる会議(COP14)で中国に対する規制強化は免れず、その圧力に対して中国は必死に言い訳を探している。
旧式石炭発電に依存したまま、原子力の先端技術に走る中国の矛盾
第20回
金融危機の痛手が少なかった中国人民元の力は今後ますます増していく
柏木理佳
欧米の経済が低迷する中、経済大国となった中国の存在は大きい。そもそも米国発の金融危機で世界中が打撃を受けている中、中国の痛手は少ない。金融面の打撃は欧米に比較して限定的である。
金融危機の痛手が少なかった中国人民元の力は今後ますます増していく
第19回
中国政府が打ち出した農村改革は、食品問題解決の糸口になるか
柏木理佳
中国の深刻な食品問題を根本的に解決するには、実は農業の改革が必要不可欠だ。貧困な農村地域では、農薬使用のリスクや、工業地域からの汚染された水による農業への悪影響さえ、理解する場が与えられていない。
中国政府が打ち出した農村改革は、食品問題解決の糸口になるか
第18回
深刻な中国の水質汚染は、日本の環境ビジネスにとってのチャンス
柏木理佳
中国の水道は、飲み水として使えないものが75%を占めるが、地方では不衛生な水を飲むしか選択肢がないところがほとんどである。意図的なメラミンの混入よりも、さらに根が深い問題ともいえる。
深刻な中国の水質汚染は、日本の環境ビジネスにとってのチャンス
第17回
中国で多くの日系企業が環境基準違反のブラックリストに!
柏木理佳
中国には、排水基準に違反している企業が公表されるサイトがある。中国国内企業も対象であるが、中国に進出しているすべての外資系企業も対象となっている。もちろん日本企業も含まれる。
中国で多くの日系企業が環境基準違反のブラックリストに!
第16回
ポリ袋も使えない中国の深刻な資源不足とエネルギー問題
柏木理佳
北京五輪でどの会場の販売店、繁華街のマクドナルドに行っても不親切なことがあった。500mlのミネラルウォーターを10人分購入しても袋をくれない。背景には深刻な資源不足がある。
ポリ袋も使えない中国の深刻な資源不足とエネルギー問題
第15回
準備が間に合わず、規制ばかりが目に付くドタバタの北京五輪
柏木理佳
8月8日の北京五輪まであと少し。私は柔道やバレーボールなどを観戦するが、五輪を迎える北京の準備態勢はまったく整っているとはいえない。
準備が間に合わず、規制ばかりが目に付くドタバタの北京五輪
第14回
芥川賞受賞「時が滲む朝」の価値を、中国には認めてもらえない現実
柏木理佳
この受賞に何より意味があるのは、天安門事件のことが書かれた本が、中国ではなく、日本で評価されたことである。楊逸氏の芥川賞受賞は、中国の変化を触発する大きなきっかけになるだろう。
芥川賞受賞「時が滲む朝」の価値を、中国には認めてもらえない現実
第13回
北京五輪を目前に控え、慌てて環境対策に取り組む中国の本気度
柏木理佳
IOCは「北京の大気はかなり改善された。一部の世界のメディアは無責任な報道をしている」と発表した。メダル獲得できないのを大気のせいにされ、北京開催を決めたIOCのせいにされたくない意向が見え隠する。
北京五輪を目前に控え、慌てて環境対策に取り組む中国の本気度
第12回
福田首相の人気取りと中国の資源不足で利害一致したガス田共同開発
柏木理佳
日中は東シナ海ガス田の共同開発で合意した。日本側には、本当に資源を必要としている必死さがなく、中国ほど将来のことを深刻に考えていないことが、今回の交渉の甘さにはみられた。
福田首相の人気取りと中国の資源不足で利害一致したガス田共同開発
第11回
中国の成長と変化が、日本に5年間の物価上昇をもたらす
柏木理佳
最低限の生活ができないと悲鳴を上げている日本だが、悲鳴の大きさは日本より中国のほうが激しいかもしれない。とはいえ食料事情でいえば、大局的にみて日本は中国よりもっと深刻な事態に陥る。
中国の成長と変化が、日本に5年間の物価上昇をもたらす
第10回
四川大地震が中国の政治経済に与える影響は計り知れない
柏木理佳
今回の地震の復興作業には、数年はかかるだろう。地方に工場が多い製造業においては、原材料不足や人民元高騰によって輸出が減少し、経済は大きな打撃を受ける。GDPへの影響は、一時的では収まらない。
四川大地震が中国の政治経済に与える影響は計り知れない
第9回
北京五輪が成功しても、中国には深刻な環境問題が控えている
柏木理佳
4月20日に北京で行われたマラソンの五輪プレ大会で、不自然な大雨が降って選手を驚かせた。この雨は人工的に降らせたもの。中国環境保護省は、大気汚染が20日は良、21日は優だったと成果を強調した。
北京五輪が成功しても、中国には深刻な環境問題が控えている
第8回
聖火リレー妨害や不参加は、“面子の国”中国を頑なにさせるだけ
柏木理佳
そもそもスポーツと政治は本来別の問題である。各国の首相が開幕式に不参加を表明しても、聖火リレーで抗議しても、中国政府に対しては逆効果である。よけい面子をつぶされて意地になるだけだ。
聖火リレー妨害や不参加は、“面子の国”中国を頑なにさせるだけ
第7回
北京五輪を待たずに中国経済バブルの崩壊が始まった
柏木理佳
中国の株価は3500ポイントの水準まで下落している。崩壊した政府の管理、そして未熟な市場経済。中国経済は、北京五輪を待たずに、すでにバブル崩壊=株価下落サイクルに突入した可能性が高い。
北京五輪を待たずに中国経済バブルの崩壊が始まった
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養