池上正樹

ジャーナリスト

通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日本の「ひきこもり
」界隈を取材。東日本大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの
かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河
出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ
スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何
が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも
り家族会連合会本部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会
委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』

第4回
無断欠勤をする「引きこもり」社員は個人の問題か、それとも企業の責任か
池上正樹
かつての会社員は、個人を殺し、上司や会社の理不尽にも耐え、職場に適応していくことが当たり前だと信じてきた。だが、近年では上司からの些細な心無い言葉、職場の冷め切った雰囲気、成果主義による確執をトラウマに、会社に出社できなくなった「引きこもり」社員が増加している。その背景にあるのは、個人の問題かそれとも企業の問題なのか。
無断欠勤をする「引きこもり」社員は個人の問題か、それとも企業の責任か
第3回
旅行には行けるのに、会社には行けない大人の「引きこもり」が急増中!
池上正樹
自立したはずの社会人がある朝、突然「起きられない」「会社に行こうにも、家から出られない」――そんな“オトナの引きこもり”が、水面下で深刻化している。なぜこのような人々が増え始めてしまったのだろうか。
旅行には行けるのに、会社には行けない大人の「引きこもり」が急増中!
第2回
実録!「引きこもり」脱出を目指す若者たちの苦悩
池上正樹
この年の瀬もまた、働きたくても仕事に就けない元気な人たちが、巷には溢れている。そんな時代の中で、引きこもるオトナたちは、社会への入り口も見つけられないまま、確実に増えている。
実録!「引きこもり」脱出を目指す若者たちの苦悩
第1回
高年齢化する「引きこもり」に追い討ちをかける事業仕分けの罪
池上正樹
自立したはずの社会人が、「ある朝、突然、動けなくなる」「会社に行こうとしても、家から出られなくなる」――そんな「引きこもり」するオトナたちはいま、確実に増え続けている。しかし、彼らに対する国の就労支援事業が「事業仕分け」によって、危機を迎えた。就労支援事業である「若者自立塾」が廃止と宣告されたのだ。
高年齢化する「引きこもり」に追い討ちをかける事業仕分けの罪
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養