
2011.5.13
「子どもを置いて自分だけ逃げられない」自宅に留まり津波の犠牲になった引きこもりと母親たち
被災地に住む引きこもりの人たちはいま、どんな状況にあるのだろうか。震災で大きな被害を受けた岩手県宮古市にある「みやこ若者サポートステーション」を訪ねると、現状はもちろんのこと、犠牲になった方々のことも知ることができた。
ジャーナリスト
通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日本の「ひきこもり
」界隈を取材。東日本大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの
かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河
出新書) 他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ
スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何
が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも
り家族会連合会本部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会
委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』
2011.5.13
被災地に住む引きこもりの人たちはいま、どんな状況にあるのだろうか。震災で大きな被害を受けた岩手県宮古市にある「みやこ若者サポートステーション」を訪ねると、現状はもちろんのこと、犠牲になった方々のことも知ることができた。
2011.4.21
「人見知りしてしまう」「会話が苦手」といった理由から、社会を離脱する引きこもりの人たちが多い。そんな彼らが社会に出ていくために、最初の関門となるのが、自己紹介だ。一体、どのようにその苦手意識を克服すればよいのか。
2011.4.14
市内の大半が大津波による浸水被害を受けた宮城県石巻市。そんな石巻地区には、唯一といわれる引きこもり支援団体があり、震災後、孤立した高齢者などの弱者の支援に駆けずり回っている。「災害弱者」といわれる彼らは、どんな状況にあるのか。
2011.4.1
これまでに「引きこもり」経験者を28人雇用した企業がある。それがアイエスエフネットというIT系企業だ。同社はなぜ、これだけの数の「引きこもり」経験者を採用しているのか。
2011.3.25
東日本大震災後、心が不安定になる人たちが多く見受けられた。現実に起こったこととは到底思えないような惨状を目にして、誰もが喪失感のようなものを抱いたに違いない。そしてそれは、「引きこもり」の心性をもつ人たちの間でも起こっていた。
2011.3.17
努力はしているのに、なかなか成果の出ない。とくに「引きこもり」の心性をもつ人たちは、多かれ少なかれ、このような思いを抱いている。実はそうした人たちを救うようなメッセージをあのドラッカーはいくつも発している。
2011.3.10
「引きこもり」界において、ある種の“カリスマ”的存在だった日本最大の家族会組織である「全国引きこもりKHJ親の会」代表の奥山雅久さんが亡くなった。筆者も通夜に参列して、いろいろな思いが頭を駆け巡った。
2011.3.3
社会から離脱して、引きこもる人たちの中に「負い目ポイント」というものがある。一旦、社会を離脱した人たちが、なかなか復帰できなくなるのも、こうした負い目ポイントを本人ではなくて、社会がつくりだしていることに原因がある。
2011.2.24
厚労省は、「引きこもり」本人や家族への対策推進を加速させている。その対策として挙げられるのが、コーディネーターらの配置や支援センター整備を行う「セーフティネット支援」と医療などの専門家が訪ねて診療する「アウトリーチ支援」だ。
2011.2.17
社会復帰をするために就職活動をしようと、エントリーシートの記入や自己分析をし、ハローワークへ通う人は少なくないだろう。しかし、それは必ずしも引きこもりの人たちを救う手立てになっているとはいえない。
2011.2.10
「引きこもり」というと、いまだに「裕福な家庭だから…」とか「甘えている」などといった誤解や偏見が根強く残っている。そうしたなかで、当事者や家族は、ますます社会復帰から遠ざかってしまうという現状がある。
2011.2.3
生きづらさを抱えた自分がものすごくイヤで、なかなか外に出られなかった。そんなつらかった心の病などの経験をカミングアウトし、「自慢話」やアートに置き換える活動を続けることで、収入を得る経済生活への第1歩を踏み出せた人たちもいる。
2011.1.27
最近、「セカイ系」と呼ばれる人たちが増えているという。引きこもりのなかにもそうした人たちが多く見られ、「自分の明日の仕事」について聞くと口ごもるのに対し、政治や経済、社会とか文化とかの話になると、とうとうと語り出す特徴がある。
2011.1.20
一旦、社会から離脱してしまった人たちが再び社会とつながれるようになるのは、非常に難しい。しかし、実際に長い引きこもり状態から抜け出し、就職という形で社会に出ていけるようになった人たちもいる。
2011.1.13
引きこもりの人々の中には、社会から離脱することは「家の恥」だという思いを持つ人がいる。そのことに罪悪感を持つ人たちほど皆、誰にも相談できず、社会とつながれないまま、地域の中で息を潜め、孤立しているという実態がある。
2010.12.29
一生懸命、頑張ってきたのに、なかなか社会に受け入れてもらえない。そんな“社会に定着できない人たち”が増加している。そして彼らは親元から独り立ちしようとしても、経済的に自立した生活を送ることが現実的に相当厳しい状態にある。
2010.12.16
「引きこもり」の長期化と高年齢化が進んでいるが、同時に高齢化しているのが引きこもりする人々の親たちだ。引きこもり続ける子どもを抱えた母親は、どのような気持ちで毎日を過ごしているのだろうか。
2010.12.9
「引きこもり」と聞くと、身体的な理由などから仕事に就けず、社会的なつながりも失ってしまった人というイメージがあるかもしれない。しかし、バブル崩壊後の不況の中で増え続けているのが、会社を解雇された後、「引きこもり」になった人たちだ。
2010.12.2
長期化や高年齢化の進む「超引きこもり社会」の行く末の一端を暗示するような悲劇が起きた。元銀行員の78歳父親が、50歳の長男を金属バットで撲殺したという事件だ。長男は大学在学の頃から約30年、ほとんど家に引きこもる生活を送ってきたという。
2010.11.25
拒食症や過食症などの摂食障害によって、長年、引きこもり状態を余儀無くされる人が増えている。しかし、地獄のような「引きこもり」の日々を送りながら、ひょんなきっかけから、アーティストとして“社会復帰”できた人がいる。
アクセスランキング
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
そりゃ印象が悪いわ…「誰からも信頼されない人」が無意識に話している言葉
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「上司とオンラインでモンハンしたい!」→Z世代の新入社員は会社を何だと思っているのか?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》