池上正樹

ジャーナリスト

通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日本の「ひきこもり
」界隈を取材。東日本大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの
かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河
出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ
スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何
が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも
り家族会連合会本部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会
委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』

第24回
「3回ほど自殺も考えました――」精神疾患の家族を抱える人々の知られざる苦悩
池上正樹
いわゆる「引きこもり」になってしまい、苦悩を抱えるのは当事者だけではない。彼らの家族も自殺を考えるほど、追い込まれているケースが少なくない。それにも関わらず、家族の気持ちを汲んだ国の対策が十分ではないのが現状だ。
「3回ほど自殺も考えました――」精神疾患の家族を抱える人々の知られざる苦悩
第23回
不規則な食事が「心の闇」を生む?引きこもりと食生活に秘められた関係性
池上正樹
引きこもりの症状は、「心の問題」として片付けられがちだ。しかし、岩手大学の大沢博名誉教授は、「身体を動かすエネルギーの素が、十分に摂れていないからではないか」と引きこもりと食生活の関係性を指摘する。
不規則な食事が「心の闇」を生む?引きこもりと食生活に秘められた関係性
第22回
優秀な社員が突然出社拒否に!なぜ真面目な人ほど引きこもってしまうのか
池上正樹
会社の前で、身体がびくとも動かなくなってしまい、それをきっかけに出社拒否、そして「引きこもり」になってしまうサラリーマンが少なくない。今回は、突然会社に行けなくなる理由を「精神・神経生物学」の観点から探っていこう。
優秀な社員が突然出社拒否に!なぜ真面目な人ほど引きこもってしまうのか
第21回
なぜ“出る杭”は打たれる?日本社会に漂う「生きづらさ」の正体
池上正樹
自分のままでいようとすると、周囲から浮いてしまう。自分でうまくコントロールしていないと、叩かれてしまう。そうした生きづらい状況が日本社会に漂っている。こうした状況を打破する働き方はないのだろうか。
なぜ“出る杭”は打たれる?日本社会に漂う「生きづらさ」の正体
第20回
成績優秀な人ほど要注意!一度の失敗で“うつ”になるエリートたち
池上正樹
エリートだと思われてきた優秀な会社員が、長期間休職した末、退職して地域の中に引きこもっていくケースが増えている。彼らは、プライドが高くて、傷つきやすい、同時に些細なことでキレやすい特徴があるという。
成績優秀な人ほど要注意!一度の失敗で“うつ”になるエリートたち
第19回
頑張っても働けない人々が急増中!「椅子取りゲーム」の敗者は努力不足なのか
池上正樹
長引く不況の影響で、「椅子取りゲーム」のような社会状況から、弾き飛ばされる人たちが増えている。そんななか、「みんなで出資・経営・働く」という協同労働という新しい働き方が注目され始めている。
頑張っても働けない人々が急増中!「椅子取りゲーム」の敗者は努力不足なのか
第18回
家族5人を殺傷した引きこもりはなぜ「ネット解約」に殺意を抱いたのか
池上正樹
「引きこもり」という言葉が再びクローズアップされるようになった。きっかけの1つには、4月17日に愛知県で起きた一家5人殺傷事件の影響もあるのだろう。容疑者の長男は約15年間、家で「引きこもり」状態にあったのだ。
家族5人を殺傷した引きこもりはなぜ「ネット解約」に殺意を抱いたのか
第17回
ホームレスの約6割はうつ病!? “路上に引きこもる”人々が生活保護を嫌がる理由
池上正樹
最近、ホームレスの中にも、何らかの精神疾患を抱え、“路上に引きこもる”人が増えているという。彼らは、路上生活を抜け出したいと必死だが、なぜか生活保護を受けることを拒み続けている。一体なぜなのだろうか。
ホームレスの約6割はうつ病!? “路上に引きこもる”人々が生活保護を嫌がる理由
第16回
ワーキングプアは本当に“負け組”?貨幣価値だけでは測れない幸福の姿
池上正樹
「格差社会」が叫ばれ、ワーキングプアの人たちは「負け組」というレッテルを貼られている。しかし、収入が高くても会社に使われる働き方に耐えられず、辞めた人たちもいる。人間の幸福感は、単純に所得だけでは測れない。
ワーキングプアは本当に“負け組”?貨幣価値だけでは測れない幸福の姿
第15回
1度社会から断絶されるとどん底に…貧困と無縁ではない「引きこもり」の実態
池上正樹
引きこもる当事者や家族から「生活ができない」といった経済的困窮への悩み・相談が日に日に増えてきている。特に、当事者が35歳以上のケースでは、貧困に関するものが多く、社会への不信感や絶望、怒りなどを切々と訴えてくる。
1度社会から断絶されるとどん底に…貧困と無縁ではない「引きこもり」の実態
第14回
現役エリートの足元にも忍び寄る?「非モテ」が行き着く“奈落の底”
池上正樹
身体は元気なのに、社会から拒絶される人々が増加している。それは社会が「キャリア(経歴)」で切られる仕組みであり、エリートさえ一度でも失敗したら“奈落の底”に落ちる薄い板の上にのっている状況だからだ。
現役エリートの足元にも忍び寄る?「非モテ」が行き着く“奈落の底”
第13回
実は5人に1人が“不安障害”!?「会社に行けない」人々が急増する理由
池上正樹
通勤電車に乗れない。上司にモノが言えない――様々な事情から「会社に行けない」と訴える「不安障害」の人たちが増えている。さらに「サラリーマンの4人に1人は、何らかの精神疾患に罹っている可能性がある」という。
実は5人に1人が“不安障害”!?「会社に行けない」人々が急増する理由
第12回
「引っ込み思案の目立ちたがり屋」が陥りやすい“社会不安障害”の苦しみ
池上正樹
「人前に出ると緊張する、赤面恐怖、視線恐怖」という症状が見られる社会不安障害。実はこうした症状が、うつ病と診断される裏側にあるというケースが多いことがわかってきた。
「引っ込み思案の目立ちたがり屋」が陥りやすい“社会不安障害”の苦しみ
第11回
成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”急増の真実
池上正樹
やるべきことを先延ばしにする。仕事のミスが多い。時間に遅れる。人付き合いがうまくできない。場の空気が読めない。キレやすい。落ち着きがない。片づけられない――そんな“大人の発達障害”が問題になっている。、「大人の発達障害」の場合、うつ病や依存症を併発するなど、より大きな問題を引き起こしかねないことが明らかになってきたのだ。
成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”急増の真実
第10回
まじめな話はできるのに世間話ができない――社会から離脱してしまう人々の実態
池上正樹
「ひきこもり」になるきっかけとして一番多い理由は「職場不適応」であり、47%と約半数を占めることがわかった。そうした人たちの性質として挙げられるのが「まじめで、対人関係が苦手」ということだ。
まじめな話はできるのに世間話ができない――社会から離脱してしまう人々の実態
第9回
引きこもりは本当に“怠け者”!?95%が精神障害を持つ現実と偏見の間
池上正樹
国の引きこもり対策がようやく具体的に動きはじめ、4月からは「子ども・若者育成支援推進法」が施行せれる。引きこもりの人たちには希望の光となるはずの支援法となるはずだが、相変わらず実態に添わない偏見も多数存在している。
引きこもりは本当に“怠け者”!?95%が精神障害を持つ現実と偏見の間
第8回
「引きこもり」本人を置き去りにした国の“ひきこもり支援”の実態と怠慢
池上正樹
2月13日、内閣府主催の公開講座「ひきこもりを考える」が開かれた。しかし、具体的な現場の臨床や取り組み例などを期待してやって来た引きこもり本人やその家族たちはガッカリと肩を落としていた。一体なぜなのか。
「引きこもり」本人を置き去りにした国の“ひきこもり支援”の実態と怠慢
第7回
トップ営業マンが突然パニック障害に!一体何が彼を追い詰めたのか
池上正樹
電車に乗ると突然心臓がバクバク、逃げ場のない空間が怖い――。こうした症状が突然表れるのが「パニック障害」だ。こうした症状を持っているために仕事がしたくとも障害と理解されず、苦悩する人々がいる。
トップ営業マンが突然パニック障害に!一体何が彼を追い詰めたのか
第6回
将来への危機感がありつつも働かない「引きこもり」はやる気がないだけ?
池上正樹
一旦、社会を離脱すると、なかなかリスタートラインに立てない壁がある。「引きこもり」の典型的なのが、何となく会社を辞めて、その後働く意欲が湧かなくなってしまうケースだ。彼らの背後にある心の闇とは何か?
将来への危機感がありつつも働かない「引きこもり」はやる気がないだけ?
第5回
“あがり症”“内気な人”が危ない!?失敗をきっかけに「引きこもる」大人たち
池上正樹
スピーチで大失敗、受付などで名前を書く手が震える――。引きこもりの原因の1つとして最近指摘されるようになったのが、そんな「社会不安障害」の症状だ。そうした失敗をトラウマに、会社を退職をする人々も増えている。
“あがり症”“内気な人”が危ない!?失敗をきっかけに「引きこもる」大人たち
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養