大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?指定校推薦が増えていく納得の理由とは?(写真はイメージです) Photo:PIXTA

大学受験の推薦入試に関する報道が増えている。その中で「総合型選抜」「公募制学校推薦型選抜」と目新しい推薦入試が拡大するようにいわれているが、実際の推薦入学組で最も多いのは、保護者世代にも馴染みが深い指定校推薦である。その指定校推薦も「岐路に立っている」と『大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法』(青春出版社)の著者で受験ジャーナリストの杉浦由美子氏はいう。推薦入試事情を徹底取材した杉浦氏が語る最新の指定校推薦事情とは。

早稲田も理科大も推薦入学の多くは指定校推薦

 大手塾の入試分析会で壇上の講師が「早稲田大学は6割を総合型選抜にする」と述べていたが、これは大きな間違いだ。推薦入試を6割にすると話しているのだ。そして、早稲田大学の場合、推薦入試組の大半は付属校や系列校からの内部進学と、指定校推薦であり、この傾向はしばらくは続くだろう。

 2024年の早稲田大学の入学者は9077人。内部進学は1484人で指定校推薦は1563人、総合型選抜は1137人(多くは英語力重視の入試)。推薦入学者で最も多いのは指定校推薦だ。また、東京理科大学は付属校がないので、指定校推薦を多く設けている。

 2024年の大学入学者は61万3453人で、そのうち、推薦入試での入学者は51%と約半数で、うち総合型選抜は9万8520人。実際、推薦での入学者の多くは指定校推薦なのだ。

 メディアが「総合型選抜」と煽っても、実際、なかなかそうは拡大していかない。なぜなら、総合型選抜は面接や小論文、書類審査があるため、手間がかかるからだ。