
2009.1.8
子どもをたくさん作る男はカッコいい
少子化をなんとかしなければ、というのであれば、福祉関係の充実はベースとして大切だが、子どもを作る気になる新しい文化の創造が必要だ。それは「子どもをたくさん作る男はカッコいい」という文化である。
夫婦・家族問題コンサルタント
2009.1.8
少子化をなんとかしなければ、というのであれば、福祉関係の充実はベースとして大切だが、子どもを作る気になる新しい文化の創造が必要だ。それは「子どもをたくさん作る男はカッコいい」という文化である。
2008.12.24
「妻が浮気したんですよ。ちょっと前からなんとなく怪しいと思って、興信所で調査してみたら証拠がバッチリ。それで、妻を問い詰めたら逆ギレされて、探偵なんか使うから2人の信頼関係が損なわれたと、非難されました」。相談者の男性は30代後半の…
2008.12.18
私は熟年離婚を一度は止めてさしあげることにしている。毎月約80人の相談を行うなかで、相談者が男性でも女性でも、その人の離婚を勧めることも止めることもせず、ただその人自身が決めることのできるよう問題点の整理を行い、必要と思われる情報を…
2008.12.11
多くの男性は、離婚にハイ・シーズンがあることなど思いもよらない。しかし、女性の多くは季節や月にこだわって離婚の時期を決めている。実は、そのピークは3月。それは子どもを連れて出ていくからである。
2008.12.4
勉強が好きな子どもは例外なく読書好きである。そして、本を読まない親の子どもが読書好きになることはまれである。子どもに「勉強しろ」と言う前に、父親自身が「読書」をしているだろうか?
2008.11.20
教育熱心な「お受験パパ」が増えている。父親向けの教育雑誌も創刊され、売上げが伸びている時代である。「お受験」と言えば母親の領分であり、「教育ママ」あるいは「わが子で自己実現するママ」のイメージが強かったはずだが、最近は、父親の方が…
2008.11.12
自ら望む道を見いだして将来の夢を抱き、意思を持ち突き進むことができる子どもは、ほんのひと握りである。子どもに将来を真面目に考えるよう本気にさせるには、親が本気にならなければならない。
2008.11.6
理解ある男性ほど、家族一緒に楽しい時間を作ろうと努力する。しかし、子育てに追われている妻が、休日に欲しいのは“思い出”より“自分の時間”。家族旅行ではなく、子供と2人でどこかに出かけ、妻をひとりにしてあげること。あるいは娘と2人で留…
2008.10.30
「夫の小遣い」平均額は3万9400円だという。しかしこれでは少なすぎると感じる。適正額を正確に算出はできないが、私は「年収の10%」を提案したい。これは働く男のプライドを守るための金額でもある。
2008.10.22
「悪妻は百年の不作」ということわざがある。どれほど自らを磨こうとも、男性はつまらない女性に引っかかったばかりに人生を踏み外したり、思いっきり足を引っ張られる恐れがあることを忘れてはならない。
2008.10.16
男性誌が発信した「ちょいモテ」「ちょいワル」。だいたい、「ちょい」とエクスキューズする根性がすでにダメなのではないか。女性にモテたいなら、モテたいと言えばいい。ワルならワル、善なるものはヨシとしてほしい。少し曖昧にすることで初めか…
2008.10.8
今の日本は「コミュニケーション強迫症」にかかっているのではないだろうか。誰も彼もが、互いにコミュニケーションをとり共通のビジョンを持ってコンセンサスを得なければならないと強く思い込んでいる。
2008.10.1
今の時代、男性が生きていくのは困難だ。だからこそ、「男の復権」が必要だ――。いつの間にか失われてしまった男性の権利や力。女の私がそれを望むのはおかしいと思われるかもしれないが、女だからこそ男に望むのである。こんな時代だからこそ、男…
アクセスランキング
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
「とても危険ですよ。底なし沼です」ヤマハの〈音〉職人がフェルさんに警告!
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
年収が高い会社ランキング2024【平均年齢30代・従業員100人未満】全200社完全版、地銀最大手や大井競馬場の所有会社の年収は?
定年後の生活で「15~18時」に気を付けるべき“たった1つのこと”
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
イラッとすることを言われた時、感情的な人は「やり返す」、普通の人は「無視する」。では頭のいい人は?
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由〈2025上期2位〉
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2025上期1位〉
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
「成長したい」と言う若手ほど成長しないワケ…「転職のプロ」による直球解説がド正論すぎた!
ブチギレ客にも神対応…40代タイミーおじさんが「松屋」で衝撃を受けたパートおばさまの“超人的な働きぶり”
エーザイ、塩野義製薬、小野薬品工業…24年度決算で唯一「減収減益」だった企業とその要因は?
ニコンは大幅減益、キヤノン・富士フイルム・HOYAは過去最高…何が明暗を分けたのか?
弁護士はNG?40代・50代からの挑戦におススメできる「法律系資格」とは、資格学校大手LECの社長で弁護士の反町氏が伝授!