野口悠紀雄
第26回
ニューヨーク・タイムズが、過去記事のオンライン検索・閲覧を2007年の秋から無料化している。これは実に大きな事件だと思う。なぜなら、われわれの情報環境がこれによって一変したからだ。

第25回
「あらたにす」では3紙を比較するということが前面に出ているが、「比較」ということにどれだけ意味があるのか。利用者が求めているのは、むしろ3紙の「相互補完」ではないだろうか。

第24回
インターネットによって情報の切り抜き作業は大きく変わった。検索機能を活用すれば、大量の情報を、ウェブから簡単に「プル」することができるからである。

第23回
読売新聞のサイトにある掲示板「発言小町」はウェブ新聞の興味ある可能性の方向を示していると思う。主に女性からの投稿とレスポンスからできており、月間ページビューは4000万に迫っているそうだ。

第22回
ここ数年の間に、新聞の読み方が大きく変わってきた。それは、紙の新聞を購入して読むのではなく、GoogleやYahoo!などの検索サービスから入たり、各新聞社のサイトでニュースを見るという読み方だ。

第21回
10年ほど前まではインターネットの人物データ・人名データはあまり充実していなかった。しかしその後、インターネット上のフリー百科事典「Wikipedia」が登場したことで状況はかなり変わった。

第20回
「餅を買うなら餅屋で」というのは、誰でも知っている生活の知恵だ。しかし、検索エンジンが手軽に使えるようになったために、インターネットの検索ではこれを忘れてしまうことが多い。

第19回
検索したい対象の名前がはっきりしている場合には、検索語をダブルクォーテーションでくくる「完全一致検索」を使う。書籍を見出したい場合などに使われることが多い。

第18回
これまで述べてきた検索のテクニックは、知りたい対象の名前がわからない場合に用いるものであった。それとは逆に、知りたい対象ははっきりしており、それに関して詳しいことを知りたい場合がある。

第17回
「調べたい対象の名前を最初から知らない」場合がある。こうした場合に有効な一つの方法は、すでに知っている言葉を検索してみることだ。この方法を「はしご検索」または「昇り降り検索」ということができる。

第16回
検索はつねに容易なことではない。とくに抽象的な概念について知りたいときにはなかなか難しい。「検索の方法」について解説したものはいくつかあるが、適切な方法論を論じたものを私はまだ見たことがない。

第15回
Gmailを使い「データをネット上に置く」という新しい仕事の進め方を紹介してきた。しかしまず問題になるのは、「プライバシーをグーグルに握られてしまう」ことを恐れる「グーグル恐怖症」の存在だ。

第14回
一般的な「メールの作法」は「いかにして相手に好印象を与えるか」という観点からのものだ。もちろんそうした配慮は必要だが、「どうすれば自分に便利か」という利己主義的な考慮も必要なのである。

第13回
さまざまなデータを自分宛のGmailアドレスに送っておけば、Gmail内に自分のデータベースを作ることができる。このようにして格納したデータを必要に応じて引き出すにはどうしたらよいかを具体的に紹介しよう。

第12回
GREP検索を用いると、PCに保存してあるテキストファイルが、そのままで貴重なデータベースになる。一度でも使ってみれば、「検索」ということに関するイメージが根本から覆えるようなインパクトを感じるに違いない。

第11回
PC内のHDにあるデータを、自分宛のメールとしてGmailに送ることで、データのバックアップができる。データはグーグルのサーバに安全に保管され、世界中どこにいても、私はそのデータを引き出すことができるのである。

第10回
私は、去年の4月から、メールの送受信にグーグルのGmailを使っている。Gmailが前のメールサービスと決定的に違うのは、ログの保存容量がケタ違いに大きいことだ。

第9回
日本の電子政府の実態は、惨憺たるありさまだ。できもしない大目標を掲げて大見得を切り、実際には何も提供されていないのでは「偽装」そのものである。何もないよりは、ローテクサービスであっても提供してほしい。

第8回
アメリカの電子政府は「本物の電子政府」である。それに対して、日本の電子政府は、残念ながら「おもちゃの電子政府」としか言えない代物だ。07年の「今年の漢字」を借用すれば「偽」の電子政府ということになる。

第7回
世界のさまざまな国で、「電子政府」への取り組みが積極的に行なわれている。効率的な電子政府を構築できるかどうかは、国の競争力に甚大な影響を与えるだろう。
