野口悠紀雄

野口悠紀雄

(のぐちゆきお)
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』

第46回
ここまできた! ビジネスユースを狙う「セールスフォース」や「アマゾン」のクラウド
野口悠紀雄
クラウド・コンピューティングには、さまざまなものが含まれる。今回は、NYタイムズの記事を参考に、その概念を整理するとともに、企業向けサービスの最新事例を紹介したい。
ここまできた! ビジネスユースを狙う「セールスフォース」や「アマゾン」のクラウド
第45回
IBMやマイクロソフトも追随せざるをえない「クラウド・コンピューティング」の潮流
野口悠紀雄
グーグルが「クラウド・コンピューティング」を志向するのは、同社のこれまでのビジネスモデルを考えれば、当然の方向である。注目されるのは、この方向を志向しているのがグーグルだけではないということだ。
IBMやマイクロソフトも追随せざるをえない「クラウド・コンピューティング」の潮流
第44回
GmailやGoogle appsに見られる「クラウド・コンピューティング」という新たな方向性
野口悠紀雄
「クラウド・コンピューティング」という考えが、今後のコンピュータの使い方を示すものとして注目を集めている。データやソフトをPCから「雲」の中に移し、必要に応じて取り出して使うというものである。
GmailやGoogle appsに見られる「クラウド・コンピューティング」という新たな方向性
第43回
時代遅れの日本の新聞、金融危機が起きた日も全紙そろって休刊日
野口悠紀雄
新聞ではニュースが間に合わないという事態が続いている。リーマン破綻の翌日は休刊日、米連邦議会が金融安定化法案を否決したときも翌日の朝刊はそのニュースを掲載できなかったのである。株価も為替レートも、めまぐるしく揺れ動く情勢に振り回されて、ジェットコースター並みのスピードで乱高下している。金融に直接関係しない人でも、新聞だけでは仕事に必要な情報を時間遅れなく得ることができないと実感するようになった。今回の金融危機はさまざまな点で新しい経験であったが、従来のメディアがスピードの点で対応できないことが暴露された点でも、大きな事件だった。
時代遅れの日本の新聞、金融危機が起きた日も全紙そろって休刊日
第42回
「食料自給率40%」の虚構さえ見抜けぬマスメディアの不勉強
野口悠紀雄
日本の巨大メディアが「公衆の番犬」(国家を監視する機能)の機能を果たしているとは到底思えない。むしろ政府のプロパガンダの伝達役でしかない。政府の宣伝文句に何の疑いも持たず、受け売りで報道している。
「食料自給率40%」の虚構さえ見抜けぬマスメディアの不勉強
第41回
新聞は紙面を4ページに減らし、ウェブへのポータルに特化すべし
野口悠紀雄
現在の新聞には大きな問題がある。第一に、ページ数が多すぎる。第二に、見出しの重要性を十分に認識した紙面構成になっていない。ネット時代において、紙の新聞が果たすべき役割を少しも自覚していないように見える。
新聞は紙面を4ページに減らし、ウェブへのポータルに特化すべし
第40回
テレビと新聞の“ウェブ対応度”に見る日米の絶望的な格差
野口悠紀雄
日本では新聞もテレビもウェブへのコンテンツ公開は限定的で「ウェブへの移行」があまり実感できない。日本のジャーナリストたちは、いまだに「インターネットは草の根メディア」と思っているようだ。
テレビと新聞の“ウェブ対応度”に見る日米の絶望的な格差
第39回
ウェブ隆盛時代に新聞の株式欄が生き残っている本当の理由
野口悠紀雄
私はしばらく前から「新聞の株式欄はなぜあるのだろう?」と疑問に思っていた。各銘柄の株価なら、ウェブでより早く大量にデータを無料入手できる。翌日の新聞で初めて株価を見る人が、いったい何人いるのだろう。
ウェブ隆盛時代に新聞の株式欄が生き残っている本当の理由
第38回
ウェブでのオリンピック観戦からわかる日米メディアの比較
野口悠紀雄
オリンピックはインターネットで見たい――では、どのサイトで見ればよいだろう?私が調べた限り、オリンピックに関するウェブサイトで群を抜いて充実しているのは、MSNBCのオリンピック特集ページである。
ウェブでのオリンピック観戦からわかる日米メディアの比較
第37回
グーグル「ストリートビュー」と検索エンジンCuilの登場
野口悠紀雄
この1~2週間の間にウェブの世界には大きな出来事が2つ起こった。1つはグーグルマップの「ストリートビュー」の日本版が公開されたこと。そしてもう1つは新しい検索エンジン「Cuil(クール)」が公開されたことだ。
グーグル「ストリートビュー」と検索エンジンCuilの登場
第36回
ご用心!「グーグル」の検索結果があなたの目を曇らせている?
野口悠紀雄
グーグル検索を続けていると、これが常に自分が調べたい目的の重要度順に並んでいるような錯覚に陥り、その正しさを疑うことを忘れる。しかし時には、きわめて良質の情報を取り逃がしてしまっている可能性もある。
ご用心!「グーグル」の検索結果があなたの目を曇らせている?
第35回
胡錦濤のわずか15分の1?福田首相に対するアメリカ人の関心度
野口悠紀雄
世界各国の首脳と比べ、日本の首相の認知度はどの程度だろうか?洞爺湖サミットに参加した首脳についてニューヨーク・タイムズの記事数を調べると、主催国である福田首相の記事数は参加者中最低だった。
胡錦濤のわずか15分の1?福田首相に対するアメリカ人の関心度
第34回
ここまで違う!ニューヨーク・タイムズと読売新聞における「世界経済混乱」の捉え方
野口悠紀雄
昨年夏に始まった世界的な経済混乱は、終息するどころかますます深刻さを深めているように見える。この問題に関するニューヨーク・タイムズと読売新聞の記事を比較してみた。
ここまで違う!ニューヨーク・タイムズと読売新聞における「世界経済混乱」の捉え方
第33回
ニューヨーク・タイムズの記事数は、あのブッシュ対ゴアの選挙結果を正しく予想していた
野口悠紀雄
過去のアメリカ大統領選について、選挙以前の時点でのニューヨーク・タイムズ記事数の推移はどうだったのか?ここでも、選挙の結果を正しく、しかも「大接戦であった」ことまで予測していたのだ。
ニューヨーク・タイムズの記事数は、あのブッシュ対ゴアの選挙結果を正しく予想していた
第32回
オバマvsマケインの勝者を、ニューヨーク・タイムズの記事数で予測できるか?
野口悠紀雄
前回、ニューヨーク・タイムズの検索がアカデミー賞の結果を事前に予測していたように見えると述べた。政治的な動きについても同じような予測がありうるのか、大統領選を例にとって見てみよう。
オバマvsマケインの勝者を、ニューヨーク・タイムズの記事数で予測できるか?
第31回
「アカデミー賞」の意味について、ニューヨーク・タイムズの記事数で考える
野口悠紀雄
今回はニューヨーク・タイムズの記事数から、アメリカの映画賞である「アカデミー賞効果」について考えてみる。やはりアカデミー賞は、作品の評判を増幅させる役割を持っているのだろうか。
「アカデミー賞」の意味について、ニューヨーク・タイムズの記事数で考える
第30回
販売戦略に関する重要な情報を、ニューヨーク・タイムズの記事分析から見出す
野口悠紀雄
これまでの分析をさらに進めて、販売戦略に関する重要な情報をニューヨーク・タイムズの記事分析から抽出、表を作成し、各項目の構成比を見比べてみると、興味深いことがわかった。
販売戦略に関する重要な情報を、ニューヨーク・タイムズの記事分析から見出す
第29回
ニューヨーク・タイムズの記事検索からビジネスのヒントを得る
野口悠紀雄
「NYTの検索ページ」で、gift(贈り物)というキーワードから、アメリカ人の贈り物に関する行動を調べてみた。そこにはビジネスモデルの重要なヒントが隠れていた。
ニューヨーク・タイムズの記事検索からビジネスのヒントを得る
第28回
アメリカ人は、日本、中国、ドイツの何に関心を持っているのか?
野口悠紀雄
前回に続き、今回も「NYTの検索ページ」の有効な使い方を紹介しよう。検索結果を改めて表にしてみると、アメリカ人たちが日本・中国・ドイツに対して何に関心を持っているか、興味深い事実が見えてくる。
アメリカ人は、日本、中国、ドイツの何に関心を持っているのか?
第27回
ニューヨーク・タイムズの記事でわかる日本、中国、韓国に対するアメリカの関心度
野口悠紀雄
1981年以降、ニューヨーク・タイムズの記事に登場したJapan,China,Koreaという言葉の登場数を調べてみた。するとその数字から、各国の経済変化や関心度の高さが浮き彫りになった。
ニューヨーク・タイムズの記事でわかる日本、中国、韓国に対するアメリカの関心度
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養