真壁昭夫
第19回
海外投資家が日本の空港連施設企業の株式保有を制限する、いわゆる空港外資規制の動きが見られている。しかしそれにより、日本への投資が妨げられることも懸念され、現役閣僚の間にも根強い反対意見がある。

第18回
サブプライム問題が燻り続けている現在、日銀総裁の存在意義がかつてないほど重要性を増している。武藤副総裁が福井総裁の後任との見方が強いが、衆参ねじれの中で総裁選任が遅れるようなことは許されるべきではない。

第17回
ゆうちょ銀行は来年1月から、全国銀行協会が運営する決済システムに接続することが認められた。「決済システムへの加入は、本格的な民間銀行への大きな一歩」と評価する金融専門家もいるようだ。

第16回
足元の物価の動きを見ると、食料品やガソリン、灯油など生活必需品の価格の上昇が大きいことが問題だ。それは、我々の生活を苦しくする可能性が高いからだ。

第15回
FRBは異例の大幅利下げという高い代償を払ったが、まだマーケット参加者から全幅に信用を得たとは考えにくい。一部の専門家からは「FRBは金融市場に対するコントロール機能を失っている」との批判も出る。

第14回
サブプライム問題の拡大が世界経済の減速につながるとの懸念もあり、世界的に株式市場は不安定な展開になっている。その中でも、わが国株価の低迷ぶりは目立っている。

第13回
産油国の政府資金が、世界最大の金融グループの大株主になることにはやや違和感を持つ。世界金融を思いのままに動かせるとなれば、資本市場の本来の機能を逸脱し、国家の市場支配につながることが危惧される。

第12回
北京五輪などによる輸出の拡大で、日本経済は緩やかな回復が続く見方はあるものの、サブプライム問題と信用収縮、原油価格高騰の動向次第では、景気回復の道のりは一段と厳しさを増す懸念もある。

第11回
米国の住宅価格には、依然下げ止まりの兆候は見えない。金融機関が抱える損失は一段と拡大することが想定される。つまり、信用収縮に関する事態は、これからも一段と悪化する可能性があるということだ。

第10回
額賀財務大臣は「特別会計の積立金は埋蔵金ではない」と“霞が関埋蔵金”説を一蹴した。だが、自分たちの裁量で使える“隠し玉”として積立金を保持したいのが、財務省の本音と考えるほうが自然に聞こえる。

第9回
国土交通省は、道路特定財源の一般財源化を阻止し、既得権を守る姿を鮮明化している。福田首相も一般財源化には消極的といわれている。一般財源化の議論が大きく後退することは避けられない。

第8回
9月30日に証券取引法に代わり施行された金融商品取引法。時代の要請に基づいた施行だったが、当初の意図が十分に実現されない点や、意外なマイナス面などがあることも確かだ。

第7回
温室効果ガス排出削減の分野に、排出権という市場メカニズムが導入されている。排出権売買によって、より効率的な削減を実現することができるのである。

第6回
八方ふさがりの公的年金制度を立て直すためには、本格的な制度の見直しが必要だ。少子高齢化が進展する中で、賦課方式を維持するのか。積み立て方式への転換などを含めて検討するべきだ。

第5回
世界的な株価急落、金融機関の多額損失など、サブプライム問題の影響は甚大だ。米国が対処を間違えると、不良債権問題で長期低迷した日本の二の前になる懸念もある。楽観視は禁物だ。

第4回
ニューヨーク原油先物価格が史上最高値を更新した。背景には、新興国の需要拡大や、投機資金の流入がある。今後も価格上昇が続けば、世界的なインフレ台頭につながる懸念がある。

第3回
世界的な需要拡大で、日本のレアメタル確保が困難になっている。産出国にも国家戦略的に輸出量を制限する動きがみられ、資源の乏しい日本にとって深刻な事態となっている。

第2回
消費税率引き上げの議論が、ここへ来て再び熱を帯びてきた。プライマリーバランス黒字化を達成するために、最大2.5%引き上げが必要との試算が出された。

第1回
ターゲットイヤー・ファンドとは、呼んで字の如く、定年などの時期を目標年として、それまでと、それ以降の運用の仕方=リスクの取り方を変える投資信託だ。
