真壁昭夫

真壁昭夫

多摩大学特別招聘教授

1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。

第11回
信用収縮拡大-サブプライム問題に出口はあるか
真壁昭夫
米国の住宅価格には、依然下げ止まりの兆候は見えない。金融機関が抱える損失は一段と拡大することが想定される。つまり、信用収縮に関する事態は、これからも一段と悪化する可能性があるということだ。
信用収縮拡大-サブプライム問題に出口はあるか
第10回
「霞が関埋蔵金」政界が沸き立つ隠れ資金の正体は?
真壁昭夫
額賀財務大臣は「特別会計の積立金は埋蔵金ではない」と“霞が関埋蔵金”説を一蹴した。だが、自分たちの裁量で使える“隠し玉”として積立金を保持したいのが、財務省の本音と考えるほうが自然に聞こえる。
「霞が関埋蔵金」政界が沸き立つ隠れ資金の正体は?
第9回
道路特定財源-一般財源化を断固阻止する“抵抗勢力”
真壁昭夫
国土交通省は、道路特定財源の一般財源化を阻止し、既得権を守る姿を鮮明化している。福田首相も一般財源化には消極的といわれている。一般財源化の議論が大きく後退することは避けられない。
道路特定財源-一般財源化を断固阻止する“抵抗勢力”
第8回
金融商品取引法-施行2ヵ月で見えてきた問題点
真壁昭夫
9月30日に証券取引法に代わり施行された金融商品取引法。時代の要請に基づいた施行だったが、当初の意図が十分に実現されない点や、意外なマイナス面などがあることも確かだ。
金融商品取引法-施行2ヵ月で見えてきた問題点
第7回
排出権-温室効果ガス削減に市場メカニズムを導入
真壁昭夫
温室効果ガス排出削減の分野に、排出権という市場メカニズムが導入されている。排出権売買によって、より効率的な削減を実現することができるのである。
排出権-温室効果ガス削減に市場メカニズムを導入
第6回
年金問題-早急な制度改革か、崩壊か
真壁昭夫
八方ふさがりの公的年金制度を立て直すためには、本格的な制度の見直しが必要だ。少子高齢化が進展する中で、賦課方式を維持するのか。積み立て方式への転換などを含めて検討するべきだ。
年金問題-早急な制度改革か、崩壊か
第5回
サブプライム余波-米国経済長期低迷への深刻な懸念
真壁昭夫
世界的な株価急落、金融機関の多額損失など、サブプライム問題の影響は甚大だ。米国が対処を間違えると、不良債権問題で長期低迷した日本の二の前になる懸念もある。楽観視は禁物だ。
サブプライム余波-米国経済長期低迷への深刻な懸念
第4回
原油価格高騰-深刻なインフレ懸念が強まった
真壁昭夫
ニューヨーク原油先物価格が史上最高値を更新した。背景には、新興国の需要拡大や、投機資金の流入がある。今後も価格上昇が続けば、世界的なインフレ台頭につながる懸念がある。
原油価格高騰-深刻なインフレ懸念が強まった
第3回
レアメタル-世界的IT需要増で確保が困難に
真壁昭夫
世界的な需要拡大で、日本のレアメタル確保が困難になっている。産出国にも国家戦略的に輸出量を制限する動きがみられ、資源の乏しい日本にとって深刻な事態となっている。
レアメタル-世界的IT需要増で確保が困難に
第2回
消費税率引き上げ
真壁昭夫
消費税率引き上げの議論が、ここへ来て再び熱を帯びてきた。プライマリーバランス黒字化を達成するために、最大2.5%引き上げが必要との試算が出された。
消費税率引き上げ
第1回
ターゲットイヤー・ファンド
真壁昭夫
ターゲットイヤー・ファンドとは、呼んで字の如く、定年などの時期を目標年として、それまでと、それ以降の運用の仕方=リスクの取り方を変える投資信託だ。
ターゲットイヤー・ファンド
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養