
2021.3.1
カプコンは11.5億円支払い拒否!ランサムウェア被害でも身代金は払うべきでない理由
20年11月、カプコンに対する第三者からのオーダーメイド型ランサムウェアによる不正アクセス攻撃が発生。これによって同社では1TBもの情報が流出し、市場を震撼させた。このような深刻な被害をもたらすランサムウェアを防ぐ方法はあるのか。
社会情報大学院大学教授、ゼウス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長
1981年、AIU保険会社に入社。その後、数度の米国研修・滞在を経て、企業不祥事、役員訴訟、異物混入、情報漏えい、テロ等の事件・事故の危機管理コンサルティングに多数関わる。2000年、AIU保険会社初代危機管理コンサルティング室長を経て、2003年、AIGリスクコンサルティング首席コンサルタント、2008年、AIGコーポレートソリューションズ常務執行役員に就任。また、2004年7月以降2008年12月まで、初代 AIG BCP Officer (事業継続計画担当役員)及び AIG RRT (Rapid Response Team:緊急事態対応チームに所属し、危機管理分野の責任者を務める。
同時に、産業再生機構の本体への危機管理支援やその投資先企業へのリスク管理の指導にも深く関わる。その後、ACEコンサルティング (株)のExecutive Advisorとして就任し、現在に至る。
2021.3.1
20年11月、カプコンに対する第三者からのオーダーメイド型ランサムウェアによる不正アクセス攻撃が発生。これによって同社では1TBもの情報が流出し、市場を震撼させた。このような深刻な被害をもたらすランサムウェアを防ぐ方法はあるのか。
2021.2.17
元ソフトバンク社員の例など、元社員の「手土産転職」を原因とした情報流出事件が後を絶たない。こうしたケースも含めて、人間の心理的な隙や行動のミスによる情報漏洩(ソーシャルエンジニアリング)を防ぐには、どのような対策が必要か。
2021.2.2
近年、アプリケーションの脆弱性を突き、企業が予測不能な状態でサイバー攻撃を行う「ゼロデイ攻撃」の被害が増加している。さらにコロナ禍では、テレワークが広まることで情報収集が遅れ、これらへの危機管理活動が阻害される事態に陥っているとい…
2014.12.16
「ペヤング」にゴキブリらしき昆虫が混入していたという衝撃的事件が起きた。当初まるか食品は混入を否定したが、保健所が混入は否定できないと結論づけ、同社は全工場生産自粛、商品販売休止を決断。この対応は過剰なパフォーマンスか、それとも英…
2014.11.28
2006年1月、ライブドア本社と堀江社長(当時)が突如、家宅捜査を受け、ライブドアショックが起きた。このように企業は突然、当局の捜査を受けてさらなる失策を重ねてしまうことが多い。報道でも明らかにされていない当局の調査・検査・捜査の実態…
2014.11.7
2013年年末、マルハニチロの子会社であったアクリフーズ群馬工場で冷凍食品に農薬が混入され、元契約社員が逮捕・起訴された。この事件は世間に「フードテロ」という新たなリスクを認識させたと同時に、内部犯行は決して想定外ではないと知らしめた…
2014.10.31
多くの方がご存じのように今年7月ベネッセ個人情報漏洩事件が起きた。実は、その流出件数の大きさだけに関わらず、視点を変えてみると重要なポイントが4つあることがわかってくる。第一に、最初から最後まで漏洩数は「件」で表示されていたことであ…
2011.11.9
三菱重工業に対するサイバー攻撃は我々を震撼させた。今や標的は、防衛産業のみならず防衛省などの官庁にまで、広く及んでいる。日本の機密情報管理は世界レベルでみると脆弱だ。機密情報を保護するための実践的な対策を考えてみたい。
2011.4.13
福島第1原発事故に伴う風評被害は日本全体をも巻き込もうとしている。なぜ風評被害は広がっているのか、どうしたらそれを食い止めることができるのか。「社長事件です!」の筆者でリスク管理が専門の白井邦芳ACEコンサルティング エグゼクティブ…
2011.4.6
ある金融会社で不正融資疑惑が持ち上がった。最初の疑惑社員はインタビューのプロが自白に追い込んだが、その後の社内調査は壁にぶち当たった。それはなぜか。社内調査におけるインタビューの要点を示す。
2011.3.23
東北関東大震災によって、世界で一番安全であると信じていた日本に、悲惨な現実が突き付けられている。危機的状況下でそれぞれの組織・個人がとった行動は、その組織・個人の真の姿を表す。いまわれわれはどう行動すべきか、そのよりどころとなる指…
2011.3.16
東北地方太平洋沖地震は、まだ余震が続いており、現在進行形である。われわれはこうした大災害からどのようにして身を守ればよいのか。危機管理の専門家であるACEコンサルティングの白井邦芳エグゼクティブ・アドバイザーが、対応策を語る。
2011.3.2
上場食品会社Cに勤めるAは、予想外のリストラにあった怒りをフェイスブックで書き記した。これがネット上に広がり、ブラックジャーナリストからの攻撃を受けたばかりか、労働基準監督署からの是正命令まで受け、C社は甚大な風評被害を受けるに至…
2011.2.16
ソウルにある子会社で、社員が身内と取引しているという内部通報があった。日本の本社の常識で身内との取引はご法度。しかし、調査のために子会社に乗り込んだ本社の部長は、問題社員を処罰できなかった。それはなぜか?
2011.2.2
米国に派遣された取締役のS氏は、良かれと思って妊娠しているとおぼしき女性従業員に、配置転換を申し出たところ、セクハラを受けたと訴訟を提起されてしまった。日米の雇用慣行の違いに無知だと、善意が思わぬ結末を引き起こしかねない。
2011.1.19
T商事の経理部長Yは、社長の心情を忖度し、2期連続赤字を避けるべく、粉飾決算に手を染めた。だが、経営陣はこれを経営努力の結果と誤認し、さらなる高い経営目標を掲げてしまう。Y部長はさらなる粉飾が必要なことを認識し、愕然とするハメにな…
2011.1.5
新宿のラブホテルが全焼した。ホテルのオーナー一族は不審な男女の存在を証言した。損害保険会社の「特殊捜査班」のメンバーたちは、その証言の矛盾を丹念につきながら、火災偽装の事実を突き止めていく。
2010.12.15
輸入商社H物産は折からの円高を受けて業績好調だったが、余裕資金の運用に頭を悩ませていた。そこへ証券会社が一見、安全で高利回りの債券を持ってきた。話に乗ったH物産だったが、その後、予想をはるかに超える円高が起こって……。
2010.12.1
水面下で創業家一族と現経営陣の対立が続く老舗企業。外資系ファンドが創業家一族に近づき巧妙な買収作戦を展開する。創業家一族でもある経営企画部長が、彼らの意図を見抜き、最終局面で起死回生の一打を放った。
2010.11.24
不動産会社A社に捜査当局から、取引先のH社が反社会的勢力である可能性が高いという情報がもたらされた。自社は不法行為には関連していないと判断したA社は成り行きを静観。それが社会的指弾を浴びるという事態を招いてしまった。
アクセスランキング
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
そりゃ印象が悪いわ…「誰からも信頼されない人」が無意識に話している言葉
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
今すぐクビにするべき「仕事ができない人」の決定的な特徴
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
“黒字業界”なのになぜ…「訪問介護の倒産」が過去最多を更新した「深刻すぎるワケ」
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》
そりゃ売れないわけだ…日産自動車の販売台数が「砂粒レベル」で涙目になる国とは?
トントン拍子で出世する人と、課長止まりの人の「決定的な違い」
NTTが「最悪レベルの競争」で独り負け!明暗くっきりの通信株で買っていい銘柄は?