
2010.3.2
段ボール業界随一の原価計算の鬼!アースダンボールに学ぶネット販売の真髄~奥田敏光社長に聞く(上)
数多のメーカーがひしめく段ボール箱業界に、ITを活用した小ロット受注で注目を集めている企業がある。埼玉県のアースダンボールだ。その強みは、メーカーの基本の基である原価計算の精度向上への徹底したこだわりにある。
ジャーナリスト
2010.3.2
数多のメーカーがひしめく段ボール箱業界に、ITを活用した小ロット受注で注目を集めている企業がある。埼玉県のアースダンボールだ。その強みは、メーカーの基本の基である原価計算の精度向上への徹底したこだわりにある。
2010.2.19
所得ピラミッドの最下層を狙うBOP(ボトム・オブ・ピラミッド)ビジネスは、収奪的な従来の貧困層向け商売とは発想が異なるところに特徴がある。市場を育て現地と共に潤うことを目指すフマキラーのインドネシア事業はまさにBOPビジネスの好例である…
2010.2.5
病院や検体検査会社を主要顧客とするシスメックスは一般にはなじみが薄いものの、血球計数検査では世界首位の知る人ぞ知る優良企業である。そのビジネスモデルは、他の追随を許さない仕組みの結晶である。
2010.1.22
公文(くもん)式教育で有名な公文グループの海外展開スタートは、1974年と思いのほか早い。売上でみても、2009年3月期の3割強は海外が占める。試行錯誤の中で常に支えとなってきたのは、他でもない創業者の理念である。
2010.1.15
前回に続き、醸造機械のトップメーカー、フジワラテクノアートの藤原恵子社長へのインタビューをお届けする。経営者だった夫の死を乗り越え、会社そして日本の醸造技術を守り続ける藤原社長の原動力とは?
2010.1.8
いま意気消沈気味の日本のエレクトロニクス業界にあって、LED(発光ダイオード)は久々に注目されている大型製品である。その製造装置市場に早くから参入し、確固たる地位を築いたのが大陽日酸だ。産業ガスの生産・供給を本業とする会社がなぜL…
2009.12.18
いまコマツの坂根正弘会長は中国市場の復活に手ごたえを感じている。「2004年に中国が金融を引き締めたときには、建設機械がバタバタと止まってしまった。これに比べると、リーマンショック以降はそこまでひどくない。いま中国では機械の稼働時間が…
2009.12.16
岡山空港近くの美しい丘陵地に、その企業はある。醸造機械のトップメーカー、フジワラテクノアートだ。経営者だった夫の死を乗り越え、会社そして醸造技術を守り続ける女性社長の奮闘を、上下二回に渡りお届けする。
2009.12.4
世界経済は、依然として、不安定な状況が続いている。その中で日本企業は、生産コストがカギを握る大量生産品では、新興国の追い上げを受け、競争力を失いつつある。経営学の泰斗・神戸大学大学院の加護野忠男教授に、日本企業が活力と元気を取り戻…
2009.11.25
医療・測定器の最先端分野で世界的に高い評価を得ている三鷹光器は、典型的な開発型の企業といえる。開発には当たり外れはつきもののように思えるが、中村社長はどのような姿勢で経営に取り組んでいるのか。
2009.11.20
前回は、日本企業を取り巻くメガトレンドと、それがどんなビジネス・チャンスをもたらすのかを考えてみた。メガトレンドは「人口」「環境」「グローバリゼーション」の三つ。これを受けて、今回は注目される企業を概観してみよう。注目点は、規制の…
2009.11.6
これからの10年を考えたとき、どんな企業が日本経済を引っ張っていくのか?その答えに到達するためには、ビジネスのメガトレンドを押さえることが重要だ。連載スタートに当たって、まずはメガトレンドとその商機について考えてみたい。
2009.11.4
医療・測定器の最先端分野で世界的に高い評価を得ている中堅企業が東京都三鷹市にある。精密機器メーカーの三鷹光器だ。天体望遠鏡に遡る同社の軌跡を辿ると、研究開発型企業の経営のヒントが見えてくる。
2009.9.25
ようやく訪れた政権交代は、50年以上に及ぶ自民党政権が残した“負”の遺産を処理する絶好の機会である。だが、その負の遺産は、途方もなく大きい。その解決は長い時間と国民的なコンセンサスが必要になる。青臭いと言われようが、ここは拙速を避け…
2009.8.12
前回に続き、職人芸とITを融合させたユニークな経営を実践している東海バネ工業の渡辺良機社長へのインタビューをお届けする。同氏がIT活用に真に目覚めたのは、インテルジャパン元社長の西岡氏との出会いがきっかけだった。
2009.7.29
職人芸とITを融合させたユニークな経営を実践している中堅企業が関西にある。66期連続黒字決算を記録中の東海バネ工業だ。注文は一個からでも受けるという多品種微量生産の秘密を、二代目社長の渡辺良機氏に聞いた。
2009.7.8
今やジェネリック医薬品業界の最大手の一角を占める大洋薬品にも苦しい時期はあった。放漫経営が原因で、昭和40年代には倒産の瀬戸際に追い詰められた。そのとき、同社に送り込まれたのが新谷氏である。
2009.6.24
この数年、ジェネリック医薬品という言葉を耳にした人も多いだろう。大洋薬品工業は、その最大手の一角を占める。2005年のポーター賞受賞企業でもある同社の競争戦略と成長の軌跡を、二回に分けて新谷社長に聞く。
2009.6.10
日本高純度化学の社長として迎えられてから十数年後に、大きな転機が訪れる。外資からの買収話が持ち込まれたのだ。最終的に、渡辺社長はMBOを決断する。それは日本初のMBOでもあった。
2009.5.27
1999年に日本初のMBOを実施し話題を呼んだ日本高純度化学。同社はその後、技術力に磨きをかけ、さらなる飛躍を遂げていた。第二の創業を率いた渡辺雅夫社長に、上下二回に分けて、経営の極意を聞いた。
アクセスランキング
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
そりゃ印象が悪いわ…「誰からも信頼されない人」が無意識に話している言葉
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
今すぐクビにするべき「仕事ができない人」の決定的な特徴
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
“黒字業界”なのになぜ…「訪問介護の倒産」が過去最多を更新した「深刻すぎるワケ」
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》
そりゃ売れないわけだ…日産自動車の販売台数が「砂粒レベル」で涙目になる国とは?
トントン拍子で出世する人と、課長止まりの人の「決定的な違い」
NTTが「最悪レベルの競争」で独り負け!明暗くっきりの通信株で買っていい銘柄は?